研究課題/領域番号 |
21500563
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
榊原 浩晃 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50255220)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 身体教育学 / 身体運動文化 / イギリス / 民衆教育 / 体操運動 |
研究概要 |
本研究では1820年代のイギリス民衆教育草創期における身体教育の考え方やその主要な内容であった体操の文化的重要性について明らかにした。カール・フェルカーの体操は、ペスタロッチーの教育施設における教育論とその実践に深く関連しており、当時のヨーロッパ諸国の民衆教育の発展に重要な役割を果たしていたことが論証された。ロンドン体操クラブの活動とカール・フェルカーの体操は、大学やパブリックスク-ルなど多くの教育機関における身体教育の重視と体操実施の条件に影響を与えていたことが推察された。
|