• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肩甲帯に着目した上肢運動のバイオメカニクス

研究課題

研究課題/領域番号 21500591
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関関西大学 (2011)
京都大学 (2009-2010)

研究代表者

小田 伸午  関西大学, 人間健康学部, 教授 (10169310)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード肩甲骨 / 鎖骨 / 三次元動作解析 / 腱板断裂 / 肩甲帯 / バイオメカニクス
研究概要

本研究では、鎖骨・肩甲骨からなる肩甲帯の三次元動作解析を行うことにより、より詳細な肩関節運動を明らかにすることを目的とした。まず、光学式三次元動作解析装置を用いて、肩甲帯角度が上肢挙上角度と挙上方向の違いにより異なることを明らかにした。次いで、肩関節疾患患者を対象に、磁気式三次元動作解析装置を用いて結髪動作を解析した。患者は健常成人と異なる肩甲帯角度を示した
本研究の結果、正常な肩甲帯の動きが上肢挙上角度・方向で異なることが明らかとなり、患者の肩関節動作解析する上で基礎となる知見を得ることができた。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 上肢挙上時における肩甲骨三次元動作解析-挙上方向による違い-2011

    • 著者名/発表者名
      宮坂淳介(小田伸午)
    • 学会等名
      第8回肩の運動機能研究会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2011-10-08
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 上肢挙上時における肩甲骨三次元動作解析挙上方向による違い2011

    • 著者名/発表者名
      宮坂淳介、小田伸午
    • 学会等名
      第8肩の運動機能研究会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2011-10-08
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 腱板断裂患者における上肢動作時の肩甲帯三次元動作解析2010

    • 著者名/発表者名
      宮坂淳介(小田伸午)
    • 学会等名
      第7回肩関節機能研究会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2010-10-09
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 腱板断裂患者における上肢動作時の肩甲帯三次元動作解析2010

    • 著者名/発表者名
      宮坂淳介、小田伸午
    • 学会等名
      第7回肩の運動機能研究会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2010-10-09
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 僧帽筋の筋電図学的検討-肩屈曲角度および運動方向による違い-2009

    • 著者名/発表者名
      宮坂淳介(小田伸午)
    • 学会等名
      第6回肩関節機能研究会
    • 発表場所
      山形テルサ
    • 年月日
      2009-10-09
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 一流選手の動きはなぜ美しいのか2012

    • 著者名/発表者名
      小田伸午
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      角川学芸出版
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi