研究課題/領域番号 |
21500621
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
田中 守 福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (00163577)
|
研究分担者 |
桧垣 靖樹 (檜垣 靖樹) 福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (10228702)
田中 宏暁 福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (00078544)
明石 光史 大阪経済大学, 人間科学部, 講師 (20389365)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | コンタクトスポーツ / ボールゲーム / 無気的パワー / 筋力 / 間欠的発揮能力有酸素性作業能力 / 複合的体力 / 血中乳酸 / 無酸素性走パワー / 筋力発揮 / コンタクトフィットネス / ハンドボール選手 / 漸増負荷テスト / メディシンボール投げ / 間欠的発揮能力 / 心拍数 / ラグビーフォワード選手 / 測定評価法 / RSTT / スタミナ / 無気的走パワー |
研究概要 |
コンタクトスポーツにおけるボディコンタクトの継続性やその耐性など、コンタクトフィットネスの捉え方に着目し、現場で有用な複合的体力測定法を研究することを目的とした。ラグビー競技とハンドボール競技について、間欠的な筋力発揮(タックルやサンドバッグの持ち運びなど)が間欠的な無気的パワー発揮ならびに有気的パワーに及ぼす影響を検討した。ラグビー競技における専門的・複合的体力測定法では、その測定値が高い選手ほど有気的パワーに優れ、また間欠的な無気的走パワー低下率が少ない選手ほど総合的筋力に優れていた。一方、汎用性のある20mシャトルスプリントテストやyo-yotestを用いた測定法では、間欠的な筋力発揮の影響は見られたものの筋力レベルの影響についてはみられず、検討の余地を残した。
|