• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童の食嗜好形成過程に着目した栄養教育介入とその検証

研究課題

研究課題/領域番号 21500666
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関東海学園大学

研究代表者

武山 英麿  東海学園大学, 健康栄養学部, 准教授 (50347407)

研究分担者 城 憲秀  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (10137119)
榎原 毅  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (50405156)
辻 とみ子  名古屋文理大学, 健康生活学部, 教授 (20269666)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード児童 / 嗜好 / 差異抽出法 / 栄養教育 / 嗜好形成 / 介入
研究概要

本研究は、高感度差異抽出(SDM)法により児童の食嗜好の背景にある潜在的要因を把握し、これをもとに、調理体験などを導入した食育を実践し、その効果を検証することを目的とした。方法はSDM法による面接調査からクラスター分析、対象物間差異分析を行い、嗜好の背景にある潜在的要因を検討した。今回の一連の研究から、児童の野菜嫌いの背景として、野菜のもつ食感と、調理形態などが嗜好を規定していることなどが推察された。また、このことを考慮した栄養教育プログラムを立案・実施することで、効果的な食育が展開できることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi