• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昭和時代の食物に関する記述データの保存と食文化史的解析‐新聞・雑誌・書籍‐

研究課題

研究課題/領域番号 21500764
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関昭和女子大学

研究代表者

大橋 きょう子  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (60276615)

連携研究者 秋山 久美子  昭和女子大学, 生活科学部, 准教授 (80155291)
島田 淳子  昭和女子大学, 生活科学部, 研究員 (60017233)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード食文化 / 食生活 / 昭和時代 / 新聞 / 調理 / 食品 / 栄養
研究概要

日本の昭和時代前半期の食情報の実態と食生活の変容を明らかにすることを目的とし、1927年から1960年までの新聞に掲載された、調理・食品・栄養に関する記事を抽出し、内容を精査した。抽出した記事総数は11,344件(調理5,618件、食品4,092件、栄養1,634件)であった。調理記事は1941年以前と比べて1945年の数年間は激減し、その後増加の傾向を示した。食品記事は外来食品や新品種の紹介など多様化した。1941~1944年は配給食品の記事が激増した。栄養記事は主に栄養知識や栄養価値の啓蒙であったが次第に戦時栄養学の必要性へと変化した。昭和前半期の食生活は戦争の影響が大きいことを認めた。

報告書

(6件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 新聞に見る昭和時代の食生活に関する研究-食品の視点から-2011

    • 著者名/発表者名
      大橋きょう子、秋山久美子、島田淳子
    • 学会等名
      平成23年度調理科学会
    • 発表場所
      高崎医療福祉大学(群馬県高崎市)
    • 年月日
      2011-08-30
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 新聞に見る昭和時代の食生活に関する研究-食品の視点から-2011

    • 著者名/発表者名
      秋山久美子, 大橋きょう子
    • 学会等名
      日本調理科学会
    • 発表場所
      高崎市(高崎健康福祉大学)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 新聞に見る昭和時代の食生活に関する研究-栄養の視点から-2010

    • 著者名/発表者名
      大橋きょう子、秋山久美子、島田淳子
    • 学会等名
      平成22年度調理科学会
    • 発表場所
      福岡:中村学園大学
    • 年月日
      2010-08-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 新聞に見る昭和時代の食生活に関する研究-栄養の視点から-2010

    • 著者名/発表者名
      大橋きょう子, 秋山久美子
    • 学会等名
      日本調理科学会
    • 発表場所
      福岡市(中村学園大学)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi