研究課題/領域番号 |
21500786
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
永井 成美 兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (60364098)
|
研究分担者 |
坂根 直樹 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究室長 (40335443)
|
連携研究者 |
森谷 敏夫 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (90175638)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 食教育 / 栄養学 / 生理学 / 遺伝子 / メタボリックシンドローム / 健康教育 |
研究概要 |
若年成人では夜型生活リズムや朝食欠食が他の年代に比べて顕著であり、改善のための食教育やそのエビデンスとなるデータの蓄積が求められている。本研究では、若年女性を被験者として種類の異なる飲食物を朝食として供し、胃運動、自律神経、エネルギー消費量、体温、食欲感覚などの経時測定を行い、朝食の生理学的な効果を見出した。また、1週間の朝食欠食試験では、朝食欠食が胃運動や食欲を減弱させる傾向が示された。さらに、大学生の朝食摂取支援を目的とした食教育コンテンツと情報配信システムを開発し、新入生209名を対象に8週間の介入試験を行った。積極的に携帯電話からアクセスする学生には効果が認められたが、全体では徐々にアクセス数が減少した。今後は、より魅力的なウェブコンテンツ作成やアクセシビリティの改善とともに、新たなインセンティブを加えたさらなる介入が必要と考えられた。
|