研究課題/領域番号 |
21500840
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 東北大学 (2011) 放送大学 (2009-2010) |
研究代表者 |
荻野 博 東北大学, 大学院・理学研究科, 客員研究員 (00004292)
|
連携研究者 |
荻野 和子 東北大学, 大学院・医学系研究科, 名誉教授 (40004353)
猪俣 慎二 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (50241518)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 化学教育 / 科学教育 / 化学実験 / 教員免許状更新講習 / 実験教材 / マイクロスケール化学実験 / 教材開発 / モルボックス / クロマトグラフィー / 気体反応 / 普及活動 / マイクロスケールクロマトグラフィー / 錯体 / 錯形成・錯解離反応 / マイクロビュレット / 錯形成 / 錯解離 / EDTA |
研究概要 |
最新の知識を身につけた教師を育てるための新しい化学教育教材の開発を行なった。取り上げた反応は量的な関係が単純で理解が容易な気体反応、多くの化学的な概念を学ぶことのできる金属イオンの溶液内反応などに重点をおいた。開発した実験教材はいずれも短時間で実行でき、生徒の興味を引くことのできるものである。また、これらの研究成果は放送大学の各地にある学習センター(10箇所)の授業に適用した。さらに、国内外で学会発表、シンポジウム、公開講演会、ワークショップなど(21回)を行った。
|