研究課題/領域番号 |
21500856
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 佐世保工業高等専門学校 |
研究代表者 |
森 保仁 佐世保工業高等専門学校, 一般科目, 准教授 (80243898)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 異常気象 / 地球モデル / 実験教材 / サーモグラフィー / 偏西風波動 / 赤外線サーモグラフィー / 気象学 / モデル実験 |
研究概要 |
地球モデル実験装置を用いた研究から、偏西風波動の波動数について次のような知見を得た。(1)中緯度温度の増加と共に波動数が減少する。(2)中緯度域の幅を狭くすると波動数は増加する。(3)中緯度域の水深(大気の厚み)が増加すると、波動数は減少する。(4)中緯度域の水深を連続的に変化させると、波動の形や数の変化を伴って、偏西風波動が流動する。(5)北極振動の張り出しの増加と共に波動数が減少する。(6)北極振動が生じているときは偏西風波動が流動する。(7)張り出しの頂上付近では波動が消失し、張り出しを通過後に新たに渦が形成され波動に発達する。
|