研究課題/領域番号 |
21500858
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 千葉県立中央博物館 |
研究代表者 |
大木 淳一 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員 (90280750)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 地学教育 / 校外学習 / 校内学習 / 地質学 / 岩石 / 学校の石材 / 校門 / 理科 / 泥だんご / 赤土 / 校庭 |
研究概要 |
学校の先生が下見や打合せなど面倒な手続きを伴う『校外学習』とはひと味違う、『学校の敷地』に注目した簡単に授業展開できる『校内学習』型の地学教育を実践するためのプログラム開発を行うべく、全国103校の小中学校の石材調査と地域地質や地域産業との関係を調査し、教材化のためのコンテンツ集めを行った。その結果、より規模の小さい島では地元産の岩石や地形を特徴付けるような岩石や礫を活用した地域が多数を占めた。一方、面積の広い島では地元産の岩石だけでなく他地域から持ち込まれた石材も多数観察できた。これらのことから、島嶼の規模により岩石の多様性の学習や地域に特化した学習が可能であることが明らかとなった。
|