研究課題/領域番号 |
21500960
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 新潟大学 (2010-2011) 新潟医療福祉大学 (2009) |
研究代表者 |
後藤 康志 新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40410261)
|
研究分担者 |
生田 孝至 新潟大学, 本部事務局, 理事 (20018823)
黒上 晴夫 関西大学, 総合情報学部, 教授 (20215081)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 教育学 / メディア認知 / メディアリテラシー / 批判的思考 / メディア・リテラシー / 批判的思考力 / 可視化 / 階層分析法 / 自由記述 / 評価の一致度 / メディア日記法 / 省察 / 教育プログラム / 多重対応分析 / メディアに対する態度 |
研究概要 |
情報を鵜呑みにせず批判的に捉え,その真偽を検討する能力,批判的思考力の育成は喫緊の課題である.本研究ではメディア利用における批判的思考力にはメディア認知(メディアの信頼性,速報性,簡便性,嗜好性の知覚)が影響を及ぼしているという実証的研究の知見を踏まえ,学習者一人一人がメディアをどう認知しているかを可視化し,実際のメディア利用と比較する教育プログラムと,その効果を測定するための尺度を開発した.
|