研究課題/領域番号 |
21500963
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
影戸 誠 日本福祉大学, 国際福祉開発学部, 教授 (50351086)
|
研究分担者 |
佐藤 慎一 日本福祉大学, 国際福祉開発学部, 准教授 (10410763)
|
連携研究者 |
五十嵐 義行 東京国際大学, 国際関係学部, 准教授 (00222844)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ICT活用 / 国際協働学習 / ファシリテーション / 国際的コラボレーション / 英語プレゼンテーション |
研究概要 |
世界的なICTの利活用が進む中、「国際協働学習」のあり方を明らかにすると共に、それを支えるICT活用の方法やシラバスのあり方を明らかにした。3年間にわたり「国際協働学習」(International Collaborative Project)を実施し、インターネットを活用した事前の交流、直接交流、事後の交流によって、オーセンティックな場面としての学習環境を構築した。「ファシリテーション力」「マネジメント力」「英語活用能力」「達成感・充実感」を現実世界に連動して獲得させた。このようなデザインをベースにシラバスを開発することによって、大学の多様な入学者に満足のいく教育活動をもたらした。
|