• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治初期の電気産業における技術的課題と国産化の過程

研究課題

研究課題/領域番号 21500985
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

前島 正裕  独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部科学技術史研究グループ, 研究主幹 (50209368)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード技術史 / モノづくり / 近代史 / 電気技術史 / 幕末・明治初期 / 技術移転
研究概要

明治初期における電気に関する産業の具体的な姿を描き出し、時計師、伸銅、木工、組紐、ガラス吹きなど伝統的職人の技が新しい技術の国産化過程において寄与したこと、その後の電気産業発展の鍵が新たな材料の研究開発であり、理学系と工学系の連携不足が発展の阻害となったことを示唆した。また資料調査の過程から、電信分野では大北電信会社関係資料の所在を確認し、電力・照明分野では国内に現存するブラッシュ式アーク灯2台について同定しそれぞれ異なる製造者を特定した。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本国内に現存するブラッシュ式と呼ばれる2台のアーク灯について2010

    • 著者名/発表者名
      前島正裕
    • 雑誌名

      国立科学博物館研究報告

      巻: 33巻 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本国内に現存するブラッシュ式と呼ばれる2台のアーク灯について2010

    • 著者名/発表者名
      前島正裕
    • 雑誌名

      国立科学博物館研究報告 E類

      巻: 33 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 電気技術導入初期における伝統技術者の役割と限界に関する一考察-電信機と被覆電線の事例を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      前島正裕
    • 学会等名
      電気学会・電気技術史研究会資料
    • 発表場所
      依佐美送信所記念館
    • 年月日
      2011-05-27
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 電気技術導入初期における伝統技術者の役割と限界に関する一考察-電信機と被覆電線の事例を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      前島正裕
    • 学会等名
      電気学会・電気技術史研究会(HEE-11-007,19-22)
    • 発表場所
      依佐美送信所記念館
    • 年月日
      2011-05-27
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考] 本研究の成果の一部は、平成21年9月15日~11月29日まで開催した国立科学博物館企画展「日本を明るくした男達」でも活用され、調査した資料の一部を展示して一般の方へも広く紹介した。

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi