研究課題/領域番号 |
21510039
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価・環境政策
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
川端 望 東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (20244650)
|
研究分担者 |
明日香 壽川 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (90291955)
張 興和 旭川大学, 経済学部, 教授 (40292271)
堀井 伸浩 九州大学, 大学院・経済学研究院, 准教授 (10450503)
|
連携研究者 |
大村 泉 東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (50137395)
|
研究協力者 |
盧 向春 東北大学, 東北アジア研究センター, 産学官連携研究員
趙 洋 内蒙古大学, 経済管理学院, 講師
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 地球温暖化 / 中国経済 / 日本経済 / 石炭 / 鉄鋼 / 電力 / 省エネルギー / 日本:中国 / 中国 / エネルギー |
研究概要 |
本研究では、中国のマクロ的エネルギー需給、石炭産業と鉄鋼業における省エネルギー対策の実態と、この対策を促す経済的メカニズムを中心に分析を行った。これによって、中国のカーボンチェーン(石炭関連産業のサプライチェーン)がどれほどの目標のもとで、実際にどれほどの革新を遂げているかを明らかにした。これに日本の現状を対比させることで、地球温暖化防止外交における日本と中国の立ち位置について政策的含意を明確にすることができた。
|