研究課題/領域番号 |
21510044
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価・環境政策
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
鈴木 克徳 金沢大学, 環境保全センター, 教授 (30467120)
|
連携研究者 |
五島 政一 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総括研究官 (40311138)
伊藤 通子 富山高等専門学校, 技術部, 副技術長 (00537037)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 持続可能な開発のための教育(ESD) / ESDに関する地域拠点 / ユネスコスクール / ESDと学力 / 学力評価 / 持続可能な開発のための教育 / 教育学 / 環境政策 / 環境教育 / ESDに関する地域の拠点(RCE) / 学力とESD / ESD推進に向けた大学の役割 / 学校教育におけるESD / 学社連携 |
研究概要 |
1. RCE推進の駆動力の解明 「ESDに関する地域の拠点(RCE)」推進の駆動力に関し、RCE仙台広域圏、RCE岡山のケーススタディを行った結果、RCEは、既存のイニシアチブを再評価し、強化するプロセスとして機能したためにESD推進に向けた大きな駆動力となった。 2. ESDが学力に及ぼす影響の検討 (1)自然への畏敬と感謝の心、(2)地域や外国の社会とのつながりの認識、(3)郷土愛と異文化に対する理解、(4)コミュニケーション能力の向上、(5)問題解決に向けた行動力などが、ESDを通じて育成される主な力として挙げられた。
|