• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セミパラチンスク旧核実験場近郊住民を対象とした疫学データベース構築と健康影響調査

研究課題

研究課題/領域番号 21510064
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関(財)放射線影響研究所

研究代表者

片山 博昭  放射線影響研究所, 情報技術部, 部長 (20360852)

連携研究者 星 正治  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (50099090)
研究協力者 グラノフスカヤ エヴィゲーニャ  ロシア連邦医学生物庁ブルナシヤン医学生物物理学センター, 研究員
シンカレフ セルゲイ  ロシア連邦医学生物庁ブルナシヤン医学生物物理学センター, 博士
アプサリコフ カズベック  ザフスタン放射線医学環境研究所, 所長
グロシェ ベルン  ドイツ連邦放射線防護機関, 博士
武市 宣雄  武市クリニック, 院長 (20034655)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード放射線 / 低線量被曝 / 国際研究者交流 / セミパラチンスク
研究概要

研究協力者であるロシア連邦医学生物庁ブルナシヤン医学生物物理学センター・グラノフスカヤ研究員と線量推定のためのデータについて協議を行い、1949年1月1日から1962年12月31日までの核実験場周辺住民(14, 826人)の居住歴・職歴等の情報を疫学解析用データベースから抽出しグラノフスカヤ研究員に提供した。グラノフスカヤ研究員はこのデータを用いて個々の線量推定を開始した。2012年1月にグラノフスカヤ研究員を広島に招聘し、線量推定方式に関して再度打ち合わせを行った。また、広島大学主催の国際シンポジウムで疫学解析用データベースから抽出した被曝者の個人被曝線量推定に関してグラノフスカヤ研究員が発表を行った。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Reconstruction of individual doses to the Semipalatinsk historical cohort subjects : methods and input parameters2012

    • 著者名/発表者名
      Shinkarev S. M
    • 学会等名
      第17回広島国際シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2012-01-26
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Reconstruction of individual doses to the Semipalatinsk historical cohort subjects : preliminary results2012

    • 著者名/発表者名
      Granovskaya E. O
    • 学会等名
      第17回広島国際シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2012-01-26
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Reconstruction of individual doses to the Semipalatinsk historical cohort Subjects : preliminary results2012

    • 著者名/発表者名
      Granovskaya EO
    • 学会等名
      第17回広島国際シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2012-01-26
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi