研究課題/領域番号 |
21510169
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 静岡県立大学 (2011) 石川県立大学 (2010) 岡山理科大学 (2009) |
研究代表者 |
金川 幸司 静岡県立大学, 経営情報学部, 教授 (00341470)
|
研究分担者 |
新川 達郎 同志社大学, 大学院・総合政策科学研究科, 教授 (30198410)
今里 滋 同志社大学, 大学院・総合政策科学研究科, 教授 (30168512)
森 裕亮 (森 亮) 北九州市立大学, 法学部, 准教授 (00382408)
田中 みさ子 大阪産業大学, 人間環境学部, 准教授 (30340615)
東郷 寛 近畿大学, 経営学部, 准教授 (10469249)
立岡 浩 四天王寺大学, 経営学部, 教授 (40301650)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | リアルコミュニティ / ネットコミュニティ / ICT / SNS / ガバナンス / ソーシャル・キャピタル / 情報マウル / デジタル・ネイティブ / リアル・コミュニティ / 地域SNS / 地縁組織 / デジタル・デバイド / 再帰的関係性 / 自己組織化 / ソーシャルキャピタル / コミュニティ政策 / 市民参加 / ネットとリアル / 行政関与 / メタガバナンス / クリエイティビティ / 離散的公共圏 / 創造都市 / 創造資本(CREATIVE CAPITAL) / 内発的動機付け / 自治会 |
研究概要 |
ローカルレベルで自治体がICTを住民の参加ツールとして活用している事例について、日本を中心に韓国の事例も交えて、比較分析した。一般的には、SNSはネット上のコミュニティを形成し、そのコミュニティは時にリアルなコミュニティとして機能することが知られている。その一方では、リアルなコミュニティは、デジタルコミュニティによってその機能を補完されるとも信じられてきた。しかしながら、本研究により、リアルなコミュニティとデジタルコミュニティとの関係は、相互補完的というよりも、リアルなコミュニティがデジタルコミュニティのガバナンスを強く規定していることが明らかとなった。
|