• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極に生息する細菌の低温環境への適応と進化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21510207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎ゲノム科学
研究機関大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 (2011)
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター、DBCLS) (2009-2010)

研究代表者

馬場 知哉  大学共同利用機関法人情報・システム研究機構, 新領域融合研究センター, 特任准教授 (00338196)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード細菌 / ゲノム / 環境適応 / 低温 / 南極 / 環境微生物 / ゲノム解析 / 新規微生物 / 機能解析 / 共生
研究概要

南極の低温環境に生息する細菌のゲノム研究は少なく、未開拓の研究分野といえます。本研究は南極に生息する細菌が低温環境に適応して生存を可能としているメカニズムを進化の観点からゲノムレベルでの解明を試みたものです。南極大陸東部の湖沼で日本の南極観測隊により発見され、コケを中心とした多くの微生物との共生構造体である「コケ坊主」から好冷性のPseudomonas属細菌MP1株を分離し、そのゲノム解析を行いました。これまでに他の大陸で分離された近縁のPseudomonas属細菌のゲノム情報と比較した結果、MP1株ゲノム上の全遺伝子のレベルで低温環境に適応してきたことが世界で初めて明らかにされました。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 南極大陸Pseudomonas属細菌のゲノム特性2012

    • 著者名/発表者名
      馬場知哉、阿部貴志、豊田敦、藤山秋佐夫、伊村智、神田啓史、本山秀明、仁木宏典
    • 学会等名
      第6回日本ゲノム微生物学会年会
    • 発表場所
      立教大学(池袋キャンパス)
    • 年月日
      2012-03-10
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Cold Tolerance Genes of an Antarctic Bacterium, Pseudomonas antarctica2009

    • 著者名/発表者名
      馬場知哉
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2009-12-11
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2023-01-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi