• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公共政策と越境する政策ネットワーク―ジェンダー平等政策における行政-日・韓比較

研究課題

研究課題/領域番号 21510282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関東京大学

研究代表者

土田 とも子  東京大学, 社会科学研究所, その他 (70013018)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード公共政策 / 政策ネットワーク / ジェンダー / 行政-市民関係 / 日韓比較 / 政策革新 / 市民・行政関係
研究概要

22年度は、21年度に引き続いて文献・資料調査を行い、さらに、経済正義実践市民連合総務チーム責任者と、韓国女性人権振興院院長にインタビューを行った。その結果概要以下の知見が得られた。
・NGO「経済正義実践市民連合」は、民主化以降文民政権のもとで政策の中枢に関わっていたが、市民団体としての活動と政権に密着した活動との間に乖離が生じることもあった。そのため、高級官僚や国会議員になる場合は、数カ月前に団体を脱退する規定が設けられている。
・保守政権となって、民主化後の10年には政策の重要なアクターであった「経済正義実践市民連合」は、企業等の寄付金を政府に禁じられ、その規模も影響力も大幅に縮小している。一般にNGO活動は活発な面もあるが、「ロウソク集会」以後保守政権は批判的なNGO活動を抑圧する傾向にある。総じて政権に異を唱えない保守的なNGOに取って代わられている。
・保守政権が廃止しようとした女性家族部は、各方面の廃止反対にあって女性部と規模を縮小して存続した。しばらくして再び女性家族部に復帰した。韓国女性人権振興院院長によれば、女性省だけでなく、官僚制の内部の各部署にも、また様々な公的機関にも、女性平等化を推進すべく配置されている担当者がいる中で、廃止は無理である、そうした配置は、これまでの女性運動と政策によってメインストリーム化が進められた結果であり、ジェンダー平等政策のメインストリーム化の勝利である。
政策形成・実施過程でアクターの多様化が見られるのは先進国にほぼ共通した傾向であるが、どういうアクターがどのようなプロセスを経て政策に関わるのかは、あまり問われていない。政策の場に関わる市民(団体)の選定の仕方や、市民団体内部の意思決定のあり方がどのようなになっているのかについても、民主的手続きと透明性が求められる。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of the NGO Networks in the Process of Establishment and Revision of the Domestic Violence Prevention Law : A Comparative Study between Japan and South Korea2010

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Tsuchida
    • 雑誌名

      ISS Discussion Paper Series

      巻: No.F-152 ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 希望学3 希望をつなぐ(東大社研・玄田有史・中村尚史編)(第8章「釜石の女性を取り巻く現状と課題」(p237-p273))2009

    • 著者名/発表者名
      土田とも子
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi