研究課題/領域番号 |
21520011
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
冨田 恭彦 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (30155569)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 観念 / 観念説 / 粒子仮説 / 自然主義 / ロック / バークリ / ヒューム / カント / 表象 / クワイン / フッサール / 独断的観念論 / 懐疑論的観念論 / モリニュー問題 / 心 / 物そのもの / 経験的対象 / 自然法則 / 神 / Ian Tipton / 知覚表象説 / 起接実在論 / 志向性 |
研究概要 |
近代の西洋では、日常慣れ親しんだ知覚可能な世界のほかに、理論上想定される別の世界(例えば原子と空虚からなる)を本当の世界として想定するという一種の二重存在説が顕著となった。そして、慣れ親しんだ知覚世界は、想定された真の世界からわれわれの感覚器官に刺激が与えられた結果としてわれわれが心の中で知覚するもの、つまり「心の内なる観念」からなるものとして位置づけられることとなった。こうした「観念説」は、明らかに科学のある考え方に基づくものであり、その意味で本来「自然主義的」である。本研究は、この観念説の自然主義的論理がバークリやカントらによってどのように歪められ解体されていったかを、明らかにした。
|