研究課題/領域番号 |
21520016
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 東京大学 (2011) 山口大学 (2009-2010) |
研究代表者 |
古荘 真敬 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (20346571)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
|
キーワード | 哲学原論・各論 / 倫理学原論 / ハイデガー研究 / ニヒリズム / 生の哲学 / ハイデガー / 生の現象学 / 自己触発 / 時間意識 / ベルクソン / 時間論 / 生命の哲学 |
研究概要 |
本研究において、われわれは、「私が自己の生に気づいてあること」のもつ時間的構造についてさまざまに考察しつつ、ハイデガーの「現存在」概念の問題性をベルクソン的な「持続」概念との連関において解明することを試みた。その結果、ハイデガーのいう「実存の重荷性格」を「生の"外来"性」として新たに捉え返すことを通じて、生の時間的自己理解のうちに避けがたく萌すニヒリズムを超克するための思索を準備することができた。
|