研究課題/領域番号 |
21520064
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
宗教学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
津城 寛文 筑波大学, 人文社会系, 教授 (30212054)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 公共性 / スピリチュアリティ / 社会的宗教 / 他界的宗教 / 合法性 / 宗教学 / 社会系心理学 / 社会学 / 思想史 / 死後生 / スピリチュアリズム / 公共宗教 / ケン・ウィルバー / ジョン・ヒック / 終末論 / キリスト教シオニズム / 永遠の哲学 |
研究概要 |
宗教現象が他の文化現象と最も異なっているのは、社会的次元と他界的次元が深刻な対照をなすことである。その丸ごとの理解に近づくためには、社会と他界という2つの次元に、それぞれに適合する方法で、偏りなくアプローチする必要がある。実際の宗教研究は、研究者の関心や能力の偏りから、個々のアプローチは偏らざるを得ない。しかし別の次元があり、異なったアプローチがあることを、常に念頭に置くことで、その偏りは是正される。 本研究課題は、そのような偏りを是正するための、理論的な枠組みを作ることを目的として、「社会的宗教」と「他界的宗教」、「公共性」と「スピリチュアリティ」を対比させた上で、細部を精緻化した。
|