• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岩下壮一と綱脇龍妙にみる救癩思想の比較宗教学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関福井県立大学 (2010-2011)
愛知江南短期大学 (2009)

研究代表者

輪倉 一広  福井県立大学, 看護福祉学部・社会福祉学科, 准教授 (10342122)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード岩下壮一 / 綱脇龍妙 / 救癩 / ハンセン病 / カトリック / 日蓮仏教 / 日蓮宗 / 思想史 / 鋼脇龍妙
研究概要

岩下壮一(カトリック司祭)と綱脇龍妙(日蓮宗僧侶)の救癩実践の思想を比較宗教学的に検討した。ふたりの事業への契機とその後の救癩を主題化する過程において両者の思想的相違を比べてみると、前者については、救癩の功徳を岩下は父親の社会的罪の償いに、また綱脇は社会の教化に充てようとしたことがわかった。また、後者については、岩下が患者と教会との倫理的な信頼関係構築により患者の主体形成を図ったのに対して、綱脇は救癩の倫理的諸問題に患者を据えず、「深敬礼拝」の関係論へと短絡的につなげたことがわかった。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ふたりの宗教家にみる功徳の転換性の様相2011

    • 著者名/発表者名
      輪倉一広
    • 雑誌名

      福井県立大学論集

      巻: 36 ページ: 19-32

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ふたりの宗教家にみる功徳の転換性の様相-救癩事業をめぐる比較思想史的考察2011

    • 著者名/発表者名
      輪倉一広
    • 雑誌名

      福井県立大学論集

      巻: 36 ページ: 19-32

    • NAID

      120002954883

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 岩下壮-と綱脇龍妙にみる宗教救癩事業の意義2010

    • 著者名/発表者名
      輪倉一広
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2010-09-05
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi