研究課題/領域番号 |
21520077
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
イ ヨンスク 一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (00232108)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 日本思想史 / 言語ナショナリズム / 共同体主義 |
研究概要 |
近代日本のナショナリズム的思考は、日本という国家の基盤を、政治的行為ではなく、天皇と臣民との心情的紐帯に求めた。天皇の聖なることばはそれだけで政治的支配力をもつとした折口信夫の考えは、その究極の形であった。確かにナショナリズムのイデオロギーは必ずしも明示的な形をとらなかった。事実、現実のメディアのなかでは、多様なディスコースが並存していたが、それらは国民共同体のナラティヴを構成する要素として、文化的共同性のなかに枠づけられた。
|