• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近世における視覚文化の美的構造―美的性質の類型論を手がかりに

研究課題

研究課題/領域番号 21520113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関同志社大学

研究代表者

岸 文和  同志社大学, 文学部, 教授 (30177810)

研究期間 (年度) 2009 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード美的性質 / ヘルメレン / 美的用語 / 視覚文化 / 雅俗二元論 / 面白い / 可愛い / 感性的質 / 面白し / 雅俗二元性 / 深さ / 旅 / 濃厚な / 淡泊な
研究概要

本研究の目的は、日本近世における美的世界の構造を把握することにある。そのため、一方で、歌麿や広重の画業を手がかりにして、「面白い」「可愛い」という反応的/情緒的性質が、日本の視覚文化で重要な役割を果たしていることを明らかにした。他方で、北斎の画業を手がかりにして、「雅俗二元性」という江戸時代の文化モデル――雅は、品格がある/冷たいのに対して、俗は、卑俗である/暖かい――の妥当性を改めて確認した。

報告書

(5件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2013 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 3件) 図書 (11件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 北斎の父ー御鏡師・中嶋伊勢の系譜2013

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 雑誌名

      文化学年報

      巻: 第62輯 ページ: 245-261

    • NAID

      120006891583

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 広告図像の修辞学――歌麿筆〈美人画〉を手がかりに2013

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 雑誌名

      経済学論叢

      巻: 第64巻第4号 ページ: 1-36

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「広告図像の修辞学:歌麿筆〈美人画〉を手がかりに」2013

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 雑誌名

      『経済学論叢』

      巻: 第64巻第4号 ページ: 1-36

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「北斎の父:御鏡師・中嶋伊勢の系譜」2013

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 雑誌名

      『文化学年報』

      巻: 第62輯 ページ: 245-261

    • NAID

      120006891583

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] テレビCMの物語論――スライス・オブ・ライフ型を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 雑誌名

      京都美学美術史学

      巻: 第11号 ページ: 1-41

    • NAID

      40019390359

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治28年の写真術ー『京名所写真図絵』に見る観光のまなざし2012

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 雑誌名

      文化学年報

      巻: 第61輯 ページ: 47-66

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 〈スタンプ狂の時代〉ー昭和10年の蒐集熱と観光旅行ー2012

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 雑誌名

      平成20-23年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書『文化遺産としての大衆的イメージ――近代日本における視覚文化の美学美術史学的研究』

      ページ: 207-233

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 明治二八年の写真術--『京名所写真図絵』に見る観光のまなざし2012

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 雑誌名

      文化学年報

      巻: 第61輯 ページ: 47-66

    • NAID

      120006891542

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 浮世絵に見る西洋受容ー北斎画「富嶽三十六景」の遠近法を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 雑誌名

      第5回深〓水墨論壇論文集

      ページ: 191-228

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 雑誌名

      芸術環境を育てるために(「メディアとしての芸術=環境」)(松井利夫・上村博編)(角川学芸出版)

      ページ: 261-304

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 雑誌名

      日本文化の中心と周縁(「北斎画<富嶽三十六景>の制作順序--空間構成を手がかりに」)(近畿大学日本文化研究所編)(風媒社)

      ページ: 43-61

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 「テレビCMの芸術学ーレトリックの視点から」教育プロジェクトI2013

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 学会等名
      アート、メディア、テクノロジー
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2013-01-29
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 浮世絵の視覚文化論2013

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 学会等名
      慶州民画フォーラム2013
    • 発表場所
      慶州教元ドリームセンター(慶州、韓国)
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 「浮世絵の視覚文化論」2013

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 学会等名
      慶州民画フォーラム2013
    • 発表場所
      慶州教元ドリームセンター、慶州、韓国
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本近世の花鳥画ー雅俗二元的な世界2012

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 学会等名
      韓国民画研究所第4回民画セミナー
    • 発表場所
      啓明大学(大邱、韓国)
    • 年月日
      2012-11-09
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] The Socio-Cultural Identity of the Ukiyo-e Artist: Observations Derived from Rewards and Punishments2012

    • 著者名/発表者名
      KISHI Fumikazu
    • 学会等名
      The Artist in Edo, Studies in the History of Art
    • 発表場所
      National Gallery of Art, Washington, USA
    • 年月日
      2012-04-14
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] “The Socio-Cultural Identity of the Ukiyo-e Artist”2012

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 学会等名
      The Artist in Edo, A Symposium
    • 発表場所
      National Gallery of Art, Washington, USA
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「日本近世の花鳥画:雅俗二元的な世界」2012

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 学会等名
      韓国民画研究所第4回民画セミナー
    • 発表場所
      啓明大学、大邱、韓国
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] テレビCMの芸術学--物語論の視点から2011

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 学会等名
      京都美学美術史学会
    • 発表場所
      京都大学(京都)
    • 年月日
      2011-12-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] "Aesthetics of Kawaii: Through the Analysis of Contemporary Japanese TV Advertisements", Aesthetics and Cultures2011

    • 著者名/発表者名
      KISHI Fumikazu
    • 学会等名
      The 1st Polish-Japanese Meeting: Exchanging Experiences
    • 発表場所
      Jagiellonian University, Cracow, Poland
    • 年月日
      2011-05-24
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Aesthetics of "Kawaii" : Through the Analysis of Contemporary Japanese TV Advertisements2011

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 学会等名
      Aesthetics and Cultures. The 1st Polish-Japanese Meeting : Exchanging Experiences
    • 発表場所
      Jagiellonian University in Cracow(ポーランド)(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-24
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] "The View of the Mountains Was "Amusing": Surveying the Application of the Japanese Aesthetic Term Omoshiroshi to Nature"2010

    • 著者名/発表者名
      KISHI Fumikazu
    • 学会等名
      XVIIIth International Congress of Aesthetics in Beijing
    • 発表場所
      Beijing University, PRC
    • 年月日
      2010-08-13
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] The View of the Mountains Was "Amusing" : Surveying the Application of the Japanese Aesthetic Term Omoshiroshi to Nature2010

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 学会等名
      XVIIIth International Congress of Aesthetics in Beijing(第18回国際美学会)
    • 発表場所
      北京大学(北京)
    • 年月日
      2010-08-13
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 大正イマジュリィの世界ー〈趣味〉番付を手がかりに2010

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 学会等名
      大正イマジュリィ学会第20回研究会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2010-07-31
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 〈好古家〉としての松浦武四郎――《武四郎涅槃図》と「一畳敷」に見るコレクションの欲望2010

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 学会等名
      第2回「文化遺産としての大衆的イメージ」公開講演会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2010-02-19
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 浮世絵に見る西洋受容--北斎画「富嶽三十六景」の遠近法を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      岸文和(代読)
    • 学会等名
      第5回深〓水墨論壇(The 5th Shenzhen Ink Forum)
    • 発表場所
      中国・深〓
    • 年月日
      2009-12-28
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 「手鎖考――浮世絵師の罪と罰」、近畿大学日本文化研究所編『否定と肯定の文脈』2013

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 出版者
      風媒社
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 『否定と肯定の文脈』2013

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      風媒社
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 京都表象のメディア史――名所図会から写真へ,大学的京都案内2012

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 出版者
      昭和堂,同志社大学京都観学研究会編
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] テレビCMの芸術学――「かわいい」物と人を欲望する,大学的京都案内2012

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 出版者
      風媒社,同志社大学京都観学研究会編
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 『大学的京都案内』2012

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『危機における共同性』「テレビCMの芸術学--「かわいい」物と人を欲望する」2012

    • 著者名/発表者名
      近畿大学日本文化研究所編
    • 出版者
      風媒社
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 平成20-23年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書『文化遺産としての大衆的イメージ--近代日本における視覚文化の美学美術史学的研究』(金田千秋・筑波大学大学院)2012

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 出版者
      スタンプ狂の時代」--昭和一〇年の蒐集熱と観光旅行
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 趣味と蒐集の地勢学――大正14年の《趣味国名所図会》を読む,日本文化の攻と守2011

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 出版者
      風媒社,近畿大学日本文化研究所編
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 日本文化の攻と守(近畿大学日本文化研究所編)(趣味と蒐集の地勢学--大正14年の《趣味国名所図会》を読む)2011

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 出版者
      風媒社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] メディアとしての芸術=環境,芸術環境を育てるために2010

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 出版者
      角川学芸出版,松井利夫・上村博編
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 北斎画〈富嶽三十六景〉の制作順序――空間構成を手がかりに,日本文化の中心と周縁2010

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 出版者
      風媒社,近畿大学日本文化研究所編
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 岸文和「『山水面白し』――自然に適用される美的用語『面白し』について」(KISHI Fumikazu, "The View of the Mountains Was "Amusing": Surveying the Application of the Japanese Aesthetic Term Omoshiroshi to Nature")、2009-2012年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書『日本近世における視覚文化の美的構造――美的性質の類型論を手がかりに』研究代表者・同志社大学文学部教授・岸文和、2013年、1-6(日本語), 1-7(英語)頁

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi