研究課題/領域番号 |
21520113
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
岸 文和 同志社大学, 文学部, 教授 (30177810)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 美的性質 / ヘルメレン / 美的用語 / 視覚文化 / 雅俗二元論 / 面白い / 可愛い / 感性的質 / 面白し / 雅俗二元性 / 深さ / 旅 / 濃厚な / 淡泊な |
研究概要 |
本研究の目的は、日本近世における美的世界の構造を把握することにある。そのため、一方で、歌麿や広重の画業を手がかりにして、「面白い」「可愛い」という反応的/情緒的性質が、日本の視覚文化で重要な役割を果たしていることを明らかにした。他方で、北斎の画業を手がかりにして、「雅俗二元性」という江戸時代の文化モデル――雅は、品格がある/冷たいのに対して、俗は、卑俗である/暖かい――の妥当性を改めて確認した。
|