研究課題/領域番号 |
21520117
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 |
研究代表者 |
早川 泰弘 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存修復科学センター分析科学研究, 室長 (20290869)
|
研究分担者 |
城野 誠治 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 企画情報部, 専門職員 (70470028)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 美術史 / 材料調査 / 蛍光X線分析 / 日本画 / 彩色 / 顔料 |
研究概要 |
可搬型の蛍光X線分析装置や可視反射分光分析装置、さらには高精細蛍光画像撮影などの手法を用いて、時代を代表する日本絵画を科学的に調査し、彩色材料の時代的変遷に関する調査研究を行った。特に、室町期から桃山期の絵画に着目して、いくつかの作品を調査した結果、鉛白と胡粉の利用に関する興味深い使用例を見出すことができ、日本絵画における白色顔料の変遷について重要な科学的データを取得することができた。
|