研究課題/領域番号 |
21520119
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 公益財団法人大阪市博物館協会 (2010-2012) (財)大阪市美術振興協会 (2009) |
研究代表者 |
出川 哲朗 公益財団法人大阪市博物館協会, 大阪市立東洋陶磁美術館, 館長 (50373519)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 中国陶磁 / 官窯 / 明初 / 鈞窯 / 竜泉窯 / 明代 / 明時代 |
研究概要 |
明時代初期(14世紀末~15世紀初)、景徳鎮には御器廠(官窯)が設置され、中国陶磁史上、はじめて制度の整った官窯が誕生した。しかし、最近の窯趾発掘報告から、景徳鎮以外の龍泉窯や鈎窯においても「官窯タイプ」の陶磁器生産が行われたという可能性が出てきた。明初官窯は従来言われていたように一元的ではなく、多元的であることが明らかになりっっあり、今回の研究方法にっいては、出土品の様式分析だけではなく、科学分析、文献史などの多角的な視野からアプローチを試み、また地域についても、「官窯タイプ」の陶磁器が景徳鎮だけではなく、龍泉窯や鈎窯などいくっかの窯に広がっていたことが確認された。
|