研究課題/領域番号 |
21520126
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
研究機関 | 東京芸術大学 |
研究代表者 |
宮永 美知代 東京芸術大学, 美術学部, 助教 (70200194)
|
研究分担者 |
小松 佳代子 (青柳 路子) 東京芸術大学, 美術学部, 准教授 (50292800)
島田 和幸 鹿児島大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (80130524)
青柳 路子 東京芸術大学, 美術学部, 講師 (70466994)
|
連携研究者 |
本郷 寛 東京芸術大学, 美術学部, 教授 (00190265)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 美術解剖学 / 教育 / 人体 / 書誌 / 生と死 / 肉眼解剖学 / 標本 |
研究概要 |
ドイツの美術解剖学者、解剖学者との意見交換を通して、美術解剖学や肉眼解剖学の「等身大の人体を見る」教育の重要性を確認し、教育としてのこの分野の発展のための礎が築かれた。歴史的にドイツの標本展示と活用は立体的かつユニークなもので、かたちの学びにおいて、発生学と比較解剖学の視点が強く打ち出されているところに特徴がある。「生と死の学び」としての美術解剖学研究では、美術系学生の解剖見学が人体構造の重層的理解に加えて深い死生観の獲得に有意義であることが分析から明らかになった。
|