• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第一次大戦期ドイツにおける「音楽と社会」ならびに1920年代へのその影響

研究課題

研究課題/領域番号 21520136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関京都大学

研究代表者

岡田 暁生  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70243136)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード音楽学 / 戦争 / 文化 / 第一次大戦 / 社会 / 慈善コンサート / ドイツ / 音楽生活 / 音楽社会学 / パウル・ベッカー / ハインリッヒ・ベッセラー / 音楽教育 / 第一次世界大戦 / 文化プロパガンダ / アドルノ / 慈善音楽会 / 音楽
研究概要

本研究においては、戦争中の作曲家ならびに批評家の言説の中に、後の一九二〇年代の新潮流へとつながっていくような新理念の萌芽を見出し、さらには戦争の諸相とのその具体的な因果関係を見出すことを目的とした。研究の結果として、当時の有名な批評家パウル・ベッカー(Paul Bekker)が、戦争中の一九一六年に出版されたDas deutscheMusikleben(ドイツの音楽生活)において、従来の演奏会制度が専らブルジョワ階級の独占物にすぎず、それは歴史的使命を終えつつあって、戦争が終わった後は全階級に開かれた新しい音楽演奏の機関を創出しなければならないと考えていたこと、ベッカーが夢見る新しい演奏会は、一種宗教的なものであって、ここにワーグナーの総合芸術の理念の幾分アナクロニスティックな残響が存在していることを、明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 芸術はなおも『頑張る物語』を語り得るか2011

    • 著者名/発表者名
      岡田暁生
    • 雑誌名

      季刊アルテス1号

      ページ: 34-41

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音楽と政治参加-パウル・ベッカーと第一次大戦2011

    • 著者名/発表者名
      岡田暁生
    • 雑誌名

      政治的リーダーと文化、筒井清忠編、千倉書房

      ページ: 291-309

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 郷愁の啓蒙-アドルノの交響曲/室内楽論について2011

    • 著者名/発表者名
      岡田暁生
    • 雑誌名

      啓蒙の運命

      ページ: 404-431

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 郷愁の啓蒙2011

    • 著者名/発表者名
      岡田暁生
    • 雑誌名

      啓蒙の運命(富永茂樹)

      ページ: 404-431

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 前近代と超近代のはざまでヴィルトゥオーソ現象と19世紀2010

    • 著者名/発表者名
      岡田暁生
    • 雑誌名

      ユリイカ特集現代ピアニスト列伝

      巻: 4月号 ページ: 97-102

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 前近代と超近代のはざまで ヴィルトゥオーソ現象と19世紀2010

    • 著者名/発表者名
      岡田暁生
    • 雑誌名

      ユリイカ特集現代ピアニスト列伝

      ページ: 97-102

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロマン派の呪縛と現代音楽の袋小路2009

    • 著者名/発表者名
      岡田暁生
    • 雑誌名

      大航海70号現代芸術徹底批判

      ページ: 58-79

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロマン派の呪縛と現代音楽の袋小路2009

    • 著者名/発表者名
      岡田暁生
    • 雑誌名

      大航海70号現代芸術徹底批判 70

      ページ: 58-79

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] シンポジウム第一次世界大戦と音楽史(コーディネーター)2009

    • 著者名/発表者名
      岡田暁生
    • 学会等名
      日本音楽学会全国大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2009-10-24
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 楽都ウィーンの光と影2012

    • 著者名/発表者名
      岡田暁生
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      小学館
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [図書] 「クラシック音楽」はいつ終わったか音楽史における第一次世界大戦の前と後2010

    • 著者名/発表者名
      岡田暁生
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      人文書院
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] クラシック音楽はいつ終わったのか2010

    • 著者名/発表者名
      岡田暁生
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      人文書院
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 音楽の聴き方2009

    • 著者名/発表者名
      岡田暁生
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      中公新書
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 音楽の聴き方2009

    • 著者名/発表者名
      岡田暁生
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi