研究課題/領域番号 |
21520136
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岡田 暁生 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70243136)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 音楽学 / 戦争 / 文化 / 第一次大戦 / 社会 / 慈善コンサート / ドイツ / 音楽生活 / 音楽社会学 / パウル・ベッカー / ハインリッヒ・ベッセラー / 音楽教育 / 第一次世界大戦 / 文化プロパガンダ / アドルノ / 慈善音楽会 / 音楽 |
研究概要 |
本研究においては、戦争中の作曲家ならびに批評家の言説の中に、後の一九二〇年代の新潮流へとつながっていくような新理念の萌芽を見出し、さらには戦争の諸相とのその具体的な因果関係を見出すことを目的とした。研究の結果として、当時の有名な批評家パウル・ベッカー(Paul Bekker)が、戦争中の一九一六年に出版されたDas deutscheMusikleben(ドイツの音楽生活)において、従来の演奏会制度が専らブルジョワ階級の独占物にすぎず、それは歴史的使命を終えつつあって、戦争が終わった後は全階級に開かれた新しい音楽演奏の機関を創出しなければならないと考えていたこと、ベッカーが夢見る新しい演奏会は、一種宗教的なものであって、ここにワーグナーの総合芸術の理念の幾分アナクロニスティックな残響が存在していることを、明らかにした。
|