研究課題/領域番号 |
21520137
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
垣内 幸夫 京都教育大学, 教育学部, 教授 (50117420)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 芸術諸学 / 東アジア / 語り物音楽 / 声の技法 / パンソリ / 評弾 / 義太夫節 |
研究概要 |
本研究の目的は、東アジアにおける語り物音楽の声の技法を中心に比較分析し、その音楽的諸特徴並びに伝承の実態について明らかにすることにある。そのため、研究代表者は平成21年度から平成23年度にかけて、各ジャンルの演奏者に対してインタビューを行った。 インタビューの内容は、義太夫節・パンソリ・評弾の芸の伝承に関する話と、声の技法についての実演を伴った芸談であり、全てのインタビュー内容を映像に記録した。研究成果については、随時論文・研究発表等で公表してきた。
|