• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耳鳥齋と江戸時代の戯画-漫画・アニメーションの源流

研究課題

研究課題/領域番号 21520172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関関西大学

研究代表者

中谷 伸生  関西大学, 文学部, 教授 (90247891)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード耳鳥齋 / 戯画 / 江戸時代 / マンガ / アニメーション / 鳥羽絵 / 滑稽 / 大坂 / 與謝蕪村 / 大坂画壇 / 版本
研究概要

本研究は、江戸時代の戯画作者である耳鳥齋の代表作≪別世界巻≫、≪地獄図巻≫、そして≪仮名手本忠臣蔵≫などの肉筆作品に、『絵本水や空』、『画話耳鳥齋』などの版本を加え、その画業の全貌を明らかにした。加えて、与謝蕪村らによる人物戯画、さらには漫画の元祖とでも言うべき鳥羽絵本をも加えて、大坂の戯画の系譜を鮮明にした。滑稽な世相を鋭く抉り出して、風雅の領域にまで昇華させた数多くの作品が、笑いの町大坂の原点であることを明らかにした。これこそ近代漫画(岡本一平など)、そして現代のアニメーションの源流というべきである。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (58件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (25件) 図書 (12件)

  • [雑誌論文] 近世近代の日本絵画における美術交渉2012

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 雑誌名

      東西学術研究所紀要

      巻: 45輯 ページ: 1-20

    • NAID

      120005687383

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 京の狩野派と袁派2012

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 雑誌名

      東アジア文化交渉研究

      ページ: 35-50

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 伝狩野永岳≪楼閣山水図≫2012

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 雑誌名

      関西大学博物館紀要

      巻: 第18号 ページ: 79-90

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 近代挿絵画家の特質とその分類2012

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 雑誌名

      文化遺産としての大衆的イメージ

      ページ: 299-304

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 京の狩野派と袁派-幕末期における東アジアの絵画考-2012

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 雑誌名

      東アジア文化交渉研究

      巻: 開設記念号 ページ: 35-50

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代挿絵画家の特質とその分類2012

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 雑誌名

      文化遺産としての大衆的イメージ(科研基盤研究B)

      巻: 1巻 ページ: 299-304

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 耳鳥齋『画本古鳥図賀比』(上中下巻)一冊2011

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 24号 ページ: 150-162

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世絵画史における浜田杏堂-大坂文人画の評価をめぐって-2011

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 雑誌名

      東西学術研究所創立六十周年記念論文集

      ページ: 105-124

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 大坂画壇の定義とその問題点2011

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 雑誌名

      関西大学文学論集

      巻: 第60巻第4号 ページ: 1-19

    • NAID

      40018790647

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 浜田杏堂≪掌中延寿≫2011

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 雑誌名

      関西大学博物館紀要

      巻: 第16号 ページ: 68-77

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 耳鳥齋『画本古鳥図賀比』(上中下巻)一冊(資料紹介)2011

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 24号

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 浜田杏堂筆《掌中延寿》2011

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 雑誌名

      関西大学博物館紀要

      巻: 16 ページ: 68-77

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 耳鳥齋筆≪大石氏祗園一力康楽之図≫(関西大学図書館蔵)2010

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 雑誌名

      関西大学博物館紀要

      巻: 第15号 ページ: 46-50

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日本近世近代絵画史研究の方法と東アジア2010

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 雑誌名

      アジア文化交流研究

      巻: 第5号 ページ: 449-460

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日本近世近代絵画史研究の方法と東アジア2010

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 雑誌名

      アジア文化交流研究 第5号

      ページ: 449-460

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 耳鳥齋筆《大石氏砥園一力康楽之図》(関西大学図書館蔵)2010

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 雑誌名

      関西大学博物館紀要 第16号

      ページ: 45-50

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生(共著)
    • 雑誌名

      東アジアにおける文化情報の発信と受容(雄松堂)

      ページ: 419-438

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 初期是真の傑作≪郭子儀図≫(大雄院障壁画)2009

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 雑誌名

      別冊太陽(柴田是真)

      ページ: 92-119

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 浮田一恵『長篠合戦図』-建仁寺久昌院客殿障壁画-2009

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 雑誌名

      京都奥平家菩提寺久昌院の長篠合戦障壁画

      ページ: 13-35

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 浮田一〓『長篠合戦図』-建仁寺久昌院客殿障壁画-2009

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 雑誌名

      京都奥平家菩提寺久昌院の長篠合戦障壁画

      ページ: 13-35

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 初期是真の傑作「郭子儀図」(大雄院障壁画)2009

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 雑誌名

      別冊太陽・柴田是真(平凡社) 163巻

      ページ: 92-95

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 英日における近世絵画コレクションとアーカイブズ化2012

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      関西大学CSAC II研究例会
    • 発表場所
      関西大学以文館
    • 年月日
      2012-01-28
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 久昌院障壁画の研究2011

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      東西学術研究所研究例会
    • 発表場所
      関西大学児島惟謙館
    • 年月日
      2011-06-15
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 久昌院障壁画の研究2011

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      関西大学東西学術研究所研究例会
    • 発表場所
      関西大学児島惟謙館
    • 年月日
      2011-06-15
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 大坂画壇から東アジア美術史の構想へ2011

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      渋沢栄一記念財団寄附講座
    • 発表場所
      関西大学千里ホール
    • 年月日
      2011-01-06
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 耳鳥齋の版本と肉筆画2010

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      絵入本ワークショップIV(絵入本学会)
    • 発表場所
      大和文華館
    • 年月日
      2010-12-04
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 耳鳥齋の版本と肉筆画2010

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      絵入本ワークショップIV
    • 発表場所
      大和文華館
    • 年月日
      2010-12-04
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 大坂画壇はなぜ忘れられたのか2010

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      大阪近代美術研究会
    • 発表場所
      関西大学文学部第一学舎
    • 年月日
      2010-11-06
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 大坂画壇はなぜ忘れられたのか2010

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      大阪近代美術研究会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2010-11-06
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 近世なにわの奇才!木村蒹葭堂を取り巻く文人画家たち2010

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      大阪市立図書館講演会
    • 発表場所
      大阪市立図書館講堂
    • 年月日
      2010-09-04
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 近世なにわの奇才!木村兼葭堂を取り巻く文人画家たち2010

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      大阪連続講座
    • 発表場所
      大阪市立図書館
    • 年月日
      2010-09-04
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 近代挿絵画家の分類試論2010

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      大正イマジュリイ学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2010-07-31
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [学会発表] 大正の『小美術品店』」(司会及び注釈)2010

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      大正イマジュリイ学会第7回全国大会
    • 発表場所
      藤井達吉現代美術館
    • 年月日
      2010-03-07
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 大正の『小美術品店』司会及び注釈2010

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      大正イマジュリイ学会
    • 発表場所
      碧南市藤井達吉美術館
    • 年月日
      2010-03-07
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 文化交流研究から文化交渉研究へ-美術史学をてがかりに-2010

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      アジア文化交流研究センター第15回研究集会
    • 発表場所
      関西大学以文館
    • 年月日
      2010-03-06
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 文化交流研究から文化交渉研究へ-美術史学をてがかりに2010

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      アジア文化交流研究センター第15回研究集会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2010-03-06
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 浮田一恵『長篠合戦図』障壁画について2009

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      長篠合戦顕彰会研究例会
    • 発表場所
      設楽原歴史資料館
    • 年月日
      2009-11-14
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 浮田一〓『長篠合戦図』障壁画について2009

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      新城市長篠合戦顕彰会研究例会
    • 発表場所
      新城市設楽原歴史資料館
    • 年月日
      2009-11-14
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 日本近世近代絵画史研究の方法と東アジア2009

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジア文化交流-学術論争の止揚をめざして
    • 発表場所
      中国杭州・浙江工商大学
    • 年月日
      2009-09-19
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本近世近代絵画史研究の方法と東アジア2009

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジア文化交流-学術論争の止揚をめざして
    • 発表場所
      中国(杭州)浙江工商大学
    • 年月日
      2009-09-19
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 岡倉天心と日本美術史2009

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      アジア文化交流研究センター研究集会
    • 発表場所
      関西大学以文館
    • 年月日
      2009-07-03
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 岡倉天心と日本美術史2009

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      アジア文化交流研究センター交流環境研究班第25回研究例会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2009-07-03
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 蒹葭堂と大坂の画家たち2009

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      顛川美術館美術公開講座
    • 発表場所
      顛川美術館
    • 年月日
      2009-06-21
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 兼葭堂と大坂の画家たち2009

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      頴川美術館美術講演会
    • 発表場所
      頴川美術館
    • 年月日
      2009-06-21
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 近代大坂の絵画と東アジア-菅楯彦と矢野橋村2009

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      CSAC第5回国際シンポジウム「東アジアにおける文化情報の発信と受容」
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2009-06-01
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 美術に見る親密なるものの表象コメント2009

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      第62回美術史学会全国大会シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-05-23
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 顔をみること2012

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生, ほか
    • 出版者
      関西大学出版部
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 顔をみること2012

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生(共著)
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      関西大学出版部
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 東アジアの言語・文化・芸術2011

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生(内田慶市との編共著)
    • 出版者
      関西大学文学部
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 東アジアの言語・文化・芸術2011

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生(内田慶市との編共著)
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 東亜文化的伝承与止揚2011

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 出版者
      中国書籍出版社
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 東アジアの言語・文化・芸術2011

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生(共著)
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      関西大学出版部
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 東アジアの言語・文化・芸術2011

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生(共著)
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 東亜文化的伝承与止揚2011

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生(共著)
    • 総ページ数
      425
    • 出版者
      中国書籍出版社
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 大坂画壇はなぜ忘れられたのか-岡倉天心から東アジア美術史の構想へ-2010

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 総ページ数
      616
    • 出版者
      醍醐書房
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 『東アジアにおける文化情報の発信と受容』(共著)関西大学アジア文化交流研究叢刊第4輯2010

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 出版者
      雄松堂出版
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 大坂画壇になぜ忘れられたのか-岡倉天心から東アジア美術史の構想へ-2010

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 総ページ数
      598
    • 出版者
      醍醐書房
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 亜洲語言文化交流研究2009

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      上海辞書出版社
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi