研究課題/領域番号 |
21520188
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
中森 康之 豊橋技術科学大学, 総合教育院, 准教授 (80320604)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 近世文学 / 俳諧 / 俳論 / 支考 / 美濃派 / 蝶夢 / 蕉風 / 伝書 / 俳諧十論 / 俳諧十論弁秘抄 / 俳諧十論聞書 / 注釈 / 十論為弁抄 |
研究概要 |
「美濃派的なるもの」は、反美濃派・非美濃派など、流派を越えて享受されており、それこそが、俳諧史の圧倒的多数派として俳諧の歴史を作っていった。つまり、支考俳論と美濃派伝書は、蝶夢を媒介し、流派を問わず、芭蕉以降の俳諧史に大きな影響を与えたのであり、蕪村や一茶や子規といった頂点もその土壌から登場したと考えるべきであり、さらにはその土壌が、「月並俳諧」や明治の旧派、そして子規や虚子へと展開していったと考えることができるのである。
|