研究課題/領域番号 |
21520214
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
蔡 毅 南山大学, 外国語学部, 教授 (50263504)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 日本漢詩 / 逆輸入 / 中国本土 / 日中文化交流 / 東アジア漢字文化圏 / 域外漢籍 / 宋代文学 / 『楊文公談苑』 / 入宋僧 / 寂照 / 明代典籍 / 日本漢籍 / 厳従簡 / 殊域周諮録 / 漂流民 / 漢詩外交 / 華夷之辨 / 全宋文補遺 / 漢籍交流 / 詩界革命 / 文明開化新詩 |
研究概要 |
本研究は日中文化交流の「逆輸入」という特別な視点から、従来ほとんど顧みられることがなかった日本漢詩の中国本土へのフィードバックの状況を全面的に検討した。唐代から清末までの中国の典籍に著録されている多くの日本漢詩作品を確認し、その時代背景と作者の経歴、作品成立の経緯および中国での反響等を考察することによって、日本文化の世界に対する発信の歴史ないし東アジア漢字文化圏における文学往還の事象を、新たな角度から照らし出すことができ、日中文化交流史研究の新しい一ページが開かれたと言えよう。
|