• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大岡昇平文学の基礎的および総合的研究-構想ノート・草稿類を含む-

研究課題

研究課題/領域番号 21520217
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関立命館大学

研究代表者

花崎 育代  立命館大学, 文学部, 教授 (00259186)

研究協力者 内藤 由直  立命館大学, ポストドクトラルフェロ, 講師
牟田 悠  
樋口 彩乃  
八原 瑠里  立命館大学, 大学院生
研究期間 (年度) 2009 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード大岡昇平 / 戦後文学 / 俘虜記 / 武蔵野夫人 / 野火 / 草稿研究 / 国文学 / デジタルアーカイブ / 『俘虜記』 / 『武蔵野夫人』 / 『野火』 / GHQ
研究概要

大岡昇平文学の研究において、自筆資料までを視野に入れたものは、ほぼ皆無であった。本研究は、この現状に鑑み、構想ノートや草稿段階からの大岡文学の基礎的総合的研究を企図した。研究の結果、第二次大戦後初期の作品である『俘虜記』『野火』「出征」等において、当初は<俘虜>を中心としたテーマが未分化の状態で混在していたこと、その後、「降服」の問題は『俘虜記』で、「社会的感情」の問題は『野火』で追究するなど分化していったことを検証、作家的出発期の作品生成を具体的に実証した。

報告書

(5件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2013 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 図書 (12件)

  • [雑誌論文] 『野火』草稿にみる『俘虜記』との分岐、差異化と生成-「動物的」な「恐怖」「愛情」から「社会的感情」「生物学的感情」へ--2013

    • 著者名/発表者名
      花崎育代、大岡昇平
    • 雑誌名

      立命館文學

      巻: 第630号 ページ: 278-285

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 草稿からの分化、作品生成へ-大岡昇平「出征」と『野火』--2013

    • 著者名/発表者名
      花崎育代
    • 雑誌名

      国文目白

      巻: 第52号 ページ: 171-176

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 大岡昇平『野火』草稿にみる『俘虜記』との分岐、差異化と生成――「動物的」な「恐怖」「愛情」から「社会的感情」「生物学的感情」へ――2013

    • 著者名/発表者名
      花崎育代
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 630

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 草稿からの分化、作品生成へ――大岡昇平「出征」と『野火』――2013

    • 著者名/発表者名
      花崎育代
    • 雑誌名

      国文目白

      巻: 52

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 大岡昇平における<不条理>-俘虜・赤十字・カミュ--2012

    • 著者名/発表者名
      花崎育代
    • 雑誌名

      昭和文学研究

      巻: 第65 集 ページ: 24-34

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三島由紀夫と大岡昇平-『聲』創刊前の「鉢の木会」時代を中心に--2012

    • 著者名/発表者名
      花崎育代
    • 雑誌名

      三島由紀夫研究

      巻: 12 ページ: 37-48

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大岡昇平手稿「俘虜記」の考察-僚友・「私のプライド」・俘虜の<恥>--2012

    • 著者名/発表者名
      花崎育代
    • 雑誌名

      論究日本文學

      巻: 第96号 ページ: 99-113

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 大岡昇平における<不条理>――俘虜・赤十字・カミュ――2012

    • 著者名/発表者名
      花崎育代
    • 雑誌名

      昭和文学研究

      巻: 65

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三島由紀夫と大岡昇平――『聲』創刊前の「鉢の木会」時代を中心に――2012

    • 著者名/発表者名
      花崎育代
    • 雑誌名

      三島由紀夫研究

      巻: 12

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大岡昇平手稿「俘虜記」の考察――僚友・「私のプライド」・俘虜の<恥>――2012

    • 著者名/発表者名
      花崎育代
    • 雑誌名

      論究日本文学

      巻: 96

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 『聲』の自筆原稿-戦後画した「鉢の木会」から発信-2011

    • 著者名/発表者名
      花崎育代
    • 雑誌名

      館報(日本近代文学館)

      巻: 第242号 ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] L'amour et le mariage-Ooka Shohei, Stendhal et Andre le Chapelain2011

    • 著者名/発表者名
      HANAZAKI IKUYO (Traduction Patrick Honnore et Sekiguchi Ryoko)
    • 雑誌名

      受容と創造性RECEPTION ET CREATIVITE (Peter Lang社刊)

      ページ: 255-264

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『聲』の自筆原稿-戦後画した「鉢の木会」から発信-2011

    • 著者名/発表者名
      花崎育代
    • 雑誌名

      『日本近代文学館』館報

      巻: 第242号 ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代文学はどこにある-近代文学作品を読むためにはどの本を読んだらよいのか-、他2009

    • 著者名/発表者名
      花崎育代
    • 雑誌名

      立命館大学日本文学会ハンドブック編集委員会編『ハンドブック近現代文学』(立命館大学日本文学会)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      木村一信・崔在〓編
    • 雑誌名

      韓流百年の日本語文学(うち花崎は「柳美里と鷺沢萌-東京・神奈川-錯綜と断絶をかかえて」を執筆)(人文書院)

      ページ: 250-275

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 大岡昇平の自筆資料を調査して2013

    • 著者名/発表者名
      花崎育代
    • 学会等名
      日本近代文学館図書資料委員会
    • 発表場所
      日本近代文学館(東京都)
    • 年月日
      2013-05-11
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 恋愛と結婚と--大岡昇平・スタンダール・司祭アンドレ2010

    • 著者名/発表者名
      花崎育代
    • 学会等名
      国際高等研究所
    • 発表場所
      国際高等研究所(京都府)
    • 年月日
      2010-03-05
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [学会発表] 大岡昇平の自筆資料を調査して

    • 著者名/発表者名
      花崎育代
    • 学会等名
      日本近代文学館図書資料委員会
    • 発表場所
      日本近代文学館(東京都)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 恋愛と結婚と:大岡昇平・スタンダール・司祭アンドレ、受容から創造性へ--日本近現代文学におけるスタンダールの場合--2013

    • 著者名/発表者名
      花崎育代
    • 出版者
      高等研報告書1202
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 受容から創造性へ――日本近代文学におけるスタンダールの場合2013

    • 著者名/発表者名
      花崎育代(ジュリー・ブロック)
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      財団法人国際高等研究所
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] L-amour et le marriage-Ooka Shohei,Stendhal et Andre le Chapelain2011

    • 著者名/発表者名
      HANAZAKI IKUYO(traduction Patrick Honnore et Sekiguchi Ryoko)
    • 出版者
      RECEPTION ET CREATIVITE
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 日本語 文章・文体・表現事典(中村明他編)2011

    • 著者名/発表者名
      花崎育代、大岡昇平
    • 総ページ数
      829
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 兵庫近代文学事典(日本近代文学界関西支部)2011

    • 著者名/発表者名
      花崎育代、大岡昇平、山崎正和、吉武輝子
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      兵庫近代文学事典編集委員会編
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 大岡昇平研究2011

    • 著者名/発表者名
      花崎育代
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      双文社出版
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 『日本語文章・文体・表現事典』(うち花崎は「大岡昇平」(p.520)を執筆。)(中村明他編)2011

    • 著者名/発表者名
      花崎育代
    • 総ページ数
      829
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 『兵庫近代文学事典』(うち花崎は「大岡昇平」「山崎正和」「吉武輝子」(順にp.62,p.345,p.362)を執筆。)(日本近代文学会関西支部兵庫近代文学事典編集委員会編)2011

    • 著者名/発表者名
      花崎育代
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      和泉書院
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] フランス知識人との交流2010

    • 著者名/発表者名
      花崎育代(編著)、小松清--
    • 総ページ数
      607
    • 出版者
      柏書房
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 小松清--フランス知識人との交流2010

    • 著者名/発表者名
      花崎育代(編著)
    • 総ページ数
      607
    • 出版者
      柏書房
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 近代文学はどこにある-近代文学作品を読むためにはどの本を読んだらよいのか-2009

    • 著者名/発表者名
      花崎育代
    • 出版者
      ハンドブック近現代文学(立命館大学日本文学会編)
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 柳美里と鷺沢萠-東京・神奈川-錯綜と断絶をかかえて 韓流百年の日本語文学2009

    • 著者名/発表者名
      花崎育代
    • 出版者
      人文書院
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi