研究課題/領域番号 |
21520217
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
花崎 育代 立命館大学, 文学部, 教授 (00259186)
|
研究協力者 |
内藤 由直 立命館大学, ポストドクトラルフェロ, 講師
牟田 悠
樋口 彩乃
八原 瑠里 立命館大学, 大学院生
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 大岡昇平 / 戦後文学 / 俘虜記 / 武蔵野夫人 / 野火 / 草稿研究 / 国文学 / デジタルアーカイブ / 『俘虜記』 / 『武蔵野夫人』 / 『野火』 / GHQ |
研究概要 |
大岡昇平文学の研究において、自筆資料までを視野に入れたものは、ほぼ皆無であった。本研究は、この現状に鑑み、構想ノートや草稿段階からの大岡文学の基礎的総合的研究を企図した。研究の結果、第二次大戦後初期の作品である『俘虜記』『野火』「出征」等において、当初は<俘虜>を中心としたテーマが未分化の状態で混在していたこと、その後、「降服」の問題は『俘虜記』で、「社会的感情」の問題は『野火』で追究するなど分化していったことを検証、作家的出発期の作品生成を具体的に実証した。
|