• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世後期成立の百科全書的テキストに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関愛媛大学 (2010-2011)
呉工業高等専門学校 (2009)

研究代表者

小助川 元太  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (30353311)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード中世後期 / 百科全書 / 国文学 / 『〓嚢鈔』 / 百科事典 / 『後素集』 / 『源平盛衰記』 / 僧の自伝
研究概要

本研究では、室町時代後期から安土桃山時代にかけての、いわゆる乱世における政治や文化を支えた知の問題を、その時代に制作された百科全書的テキスト群の生成と享受という視点から解明するべく、いくつかの作品を取り上げて、基礎的調査を行った。具体的な成果としては、以下の4点が挙げられる。
(1)江戸初期成立の、狩野一渓編の画学全書『後素集』が、中国の百科全書『事文類聚』を和訳した、伝一条兼良編の漢故事説話集『語園』を利用している可能性が高いことを明らかにした。
(2)戦国期成立の百科全書的編纂物『月庵酔醒記』が、政道に必要な教訓や知識と諸芸に関する雑学的な知識とを同一の地平線上にあるものと捉え、戦国武将に必要な知識の集積として編まれた可能性が高いことを明らかにした。
(3)『〓嚢鈔』の編者行誉の著述活動(自伝・『八幡愚童訓』の書写)に注目し、中世を代表する百科事典が生まれた背景を明らかにすべく調査を進めた。
(4)同時代に成立したと思われる、百科全書的特徴を持つ『源平盛衰記』が、いかなる論理のもとに、既成の平家物語を再編していったのかという問題を、いくつかの場面を分析しながら明らかにしてきた。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (12件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 対馬歴史民俗資料館宗家文庫蔵『八幡大菩薩御縁起愚童記上巻』(翻刻)2012

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      愛媛国文と教育

      巻: 44 ページ: 1-18

    • NAID

      40019241540

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 対馬歴史民俗資料館宗家文庫蔵『八幡大菩薩御縁起愚童記上巻』2012

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      愛媛国文と教育

      巻: 44 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 『後素集』の画題解説と漢故事和訳-『語園』との共通説話を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      伝承文学研究

      巻: 60 ページ: 111-124

    • NAID

      40019132262

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『源平盛衰記』における俊寛の最期-〈述懐〉に見る滅罪と救済の構想-2009

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      軍記と語り物(軍記・語り物研究会)

      巻: 45 ページ: 48-61

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『後素集』の『帝鑑図説』利用-狩野一渓の画題理解に関する一考察-2009

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 78(6) ページ: 1-18

    • NAID

      40016729978

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『後素集』の『帝鑑図説』利用-狩野一渓の画題理解に関する一考察-2009

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      国語国文 78-6

      ページ: 1-18

    • NAID

      40016729978

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      福田晃・中前正志
    • 雑誌名

      唱導文学研究第7集(三弥井書店)

      ページ: 281-302

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 『源平盛衰記』における平家物語の再編2011

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      愛媛国語国文学会
    • 発表場所
      愛媛大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-10
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Transformation of Heike monogatari2011

    • 著者名/発表者名
      Ganta Kosukegawa
    • 学会等名
      13th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 発表場所
      Tallinn University-Estonia
    • 年月日
      2011-08-26
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 京都国立博物館蔵行誉書写本『八幡宮愚童訓』小考2011

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      古典研究会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2011-06-18
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 京都国立博物館蔵行誉書写本『八幡宮愚童訓』小考2011

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      唱導研究会
    • 発表場所
      大谷大学
    • 年月日
      2011-03-20
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 『月庵酔醒記』の〈政道〉〈後鳥羽院番鍛冶次第〉2011

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      月庵酔醒記研究会
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2011-02-19
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 『月庵酔醒記』の<政道><後鳥羽院番鍛冶次第>2011

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      月庵酔醒記研究会
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2011-02-19
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 『後素集』の画題解説と漢故事和訳2010

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      伝承文学研究会大会
    • 発表場所
      学習院女子大学
    • 年月日
      2010-09-05
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 『後素集』の画題解説と漢故事和訳-『語園』との共通説話を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      伝承文学研究会2010年度大会
    • 発表場所
      学習院女子大学
    • 年月日
      2010-09-05
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 僧の自伝の系譜-醍醐寺所蔵『僧某(行誉)年譜』を端緒として-2009

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      第10回名古屋大学文学部クリスマス研究集会「中世宗教テクスト研究の可能性
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-12-24
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 僧の自伝の系譜-醍醐寺所蔵『僧某(行誉)年譜』を端緒として--2009

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      第10回名古屋大学文学部クリスマス研究集会「中世宗教テクスト研究の可能性」
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2009-12-24
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 『源平盛衰記』における文覚流罪2009

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      立命館大学日本文学会大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2009-06-14
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 『源平盛衰記』における文覚流罪2009

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      立命館大学日本文学会
    • 発表場所
      立命館大学(京都市)
    • 年月日
      2009-06-14
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 中世〈知〉の再生-『月庵酔醒記』論考と索引(小助川担当)2012

    • 著者名/発表者名
      服部幸造・弓削繁・辻本裕成
    • 出版者
      三弥井書店
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 中世<知>の再生-『月庵酔醒記』論考と索引2012

    • 著者名/発表者名
      服部幸造・弓削繁・辻本裕成(編)
    • 出版者
      三弥井書店
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 唱道文学研究第8集(小助川担当箇)2011

    • 著者名/発表者名
      福田晃・中前正志
    • 出版者
      三弥井書店
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 唱道文学研究第八集2011

    • 著者名/発表者名
      福田晃・中前正志(編)
    • 出版者
      三弥井書店
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 中世文学と寺院資料・聖教(中世文学と隣接諸学2)(小助川担当)2010

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 出版者
      竹林舎
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 月庵酔醒記(下)(小助川担当)2010

    • 著者名/発表者名
      服部幸造・美濃部重克・弓削繁
    • 出版者
      三弥井書店
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 「月庵酔醒記」下2010

    • 著者名/発表者名
      服部幸造・美濃部重克・弓削繁(分担執筆:小助川元太)
    • 出版者
      三弥井書店
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 中世文学と寺院資料・聖教(中世文学と隣接諸学2)2010

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎(分担執筆:小助川元太)
    • 出版者
      竹林舎
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 唱道文学研究第7集(小助川担当)2009

    • 著者名/発表者名
      福田晃・中前正志
    • 出版者
      三弥井書店
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi