• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在外絵画資料による野郎歌舞伎の演技・演出研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520228
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

武井 協三  国文学研究資料館, 名誉教授 (60105567)

研究期間 (年度) 2009 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード近世文学 / 歌舞伎 / 野郎歌舞伎 / 演技 / 演出 / 絵画資料 / 『役者絵づくし』 / 象眼 / シカゴ美術館蔵 / 雁首のすげ替え / シカゴ美術館 / ボストン美術館 / スペンサー・コレクション
研究概要

野郎歌舞伎の演技・演出の資料としては、絵画資料が重要な位地を占めている。この絵画資料は海外の美術館や図書館に所蔵されるものが多い。それらを現地調査し、初期の歌舞伎の実態を一部明らかにすることが出来た。とくにシカゴ美術館蔵において、17世紀後半の歌舞伎の舞台面を多く所載する『役者絵づくし』の最も古い版を発見したことは、学界への大きな貢献であった。これにより、歌舞伎の基本的な性格に「流行風俗の描写の重視」があることを提言できたことが、本研究の成果である。

報告書

(5件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2013 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 歌舞伎・浄瑠璃の絵画資料二題2013

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      『浮世絵芸術』

      巻: 166号 ページ: 38-47

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『役者絵づくし』の研究-諸本紹介・成立年代考証・象眼-2013

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要

      巻: 39号 ページ: 1-52

    • NAID

      40020112021

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『役者絵づくし』の研究ー諸本紹介・成立年代考証・象眼ー2013

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要

      巻: 39号 ページ: 1-52

    • NAID

      40020112021

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 忍頂寺文庫の芸能資料-『女意亭有噺』を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      国文学研究資料館公募共同研究成果報告書『近世風俗文化学の形成-忍頂寺務草稿および旧蔵書とその周辺-』

      ページ: 97-106

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『INTERNATIONAL CONFERENCE ON "TOWARDDS ORIENTAL THEATRE STUDIES"』2012

    • 著者名/発表者名
      武井協三、Kabuki and Buddhist Art
    • 雑誌名

      Jahangirnagar University , BANGLADESH

      ページ: 7-14

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 歌舞伎と琉球・中国2011

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      笠谷和比古編『18世紀日本の文化状況と国際環境』(思文閣出版)

      ページ: 419-438

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 歌舞伎と琉球・中国2011

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      18世紀日本の文化状況と国際環境

      ページ: 419-438

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 藩政記録と芸能史研究(講演記録)2010

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      芸能史研究 186号

      ページ: 52-63

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 碁盤の上のカラクリ人形2009

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      『平成21年総研大葉山高等研究所フォーラム報告書』

      ページ: 149-160

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 藩政記録と芸能史研究2009

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      芸能史研究

      巻: 186号 ページ: 52-63

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 江戸薩摩藩邸における芸能上演2012

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      芸能史研究会東京例会シンポジウム基調報告とコーディネーター
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2012-12-02
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 役者評判記と遊女評判記の交流-『おもはく哥合』について-2011

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      AISTUGIA(伊日研究学会)
    • 発表場所
      ボローニャ大学
    • 年月日
      2011-09-14
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 江戸藩邸における芸能上演2011

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      連続シンポジウム「御冠船踊り-近世琉球の自己表象-」コメンテーター
    • 発表場所
      沖縄県立博物館・美術館
    • 年月日
      2011-03-19
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] シンポジウム基調報告2010

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      忍頂寺文庫の芸能資料-『女意亭有噺』を中心に-
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2010-10-30
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 『役者絵づくし』のことなど2010

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      演劇研究会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2010-04-24
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 『役者絵づくし』のことなど2010

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      演劇研究会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府、京都市)
    • 年月日
      2010-04-24
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 『増補版 江戸記録一覧稿』2010

    • 著者名/発表者名
      武井協三、福田千鶴
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      国文学研究資料館
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 増補版江戸記録一覧稿2010

    • 著者名/発表者名
      武井協三・福田千鶴
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      国文学研究資料館
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi