• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨーロッパの文学・思想継承における歪曲の系譜

研究課題

研究課題/領域番号 21520316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学(英文学を除く)
研究機関一橋大学

研究代表者

古澤 ゆう子  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (00173534)

研究分担者 田辺 秀樹 (田邉 秀樹)  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (80012532)
藤野 寛  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (50295440)
久保 哲司  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (90170026)
三瓶 裕文  一橋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40127402)
清水 朗  一橋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (30235642)
尾方 一郎  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (80242080)
武村 知子  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (60323896)
ラルフ デーゲン  一橋大学, 大学教育研究開発センター, 特任教授 (20387591)
連携研究者 戸田 聡  一橋大学, 大学院・経済学研究科, 特任講師 (20575906)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードヨーロッパ / 文学・文化 / 近代思想 / 伝統継承 / 曲解・歪曲 / 独語圏 / 古代ギリシア / 言語史 / 独語圏文化 / 誤解・曲解 / 西洋古典 / 他文化理解 / 誤解・歪曲 / 独語言語学 / 言語教育 / インターネットと文学
研究概要

西洋の文化・社会における古代ギリシア・ローマ以来の古典伝統継承における曲解・歪曲的受容の過程と原因を分析考察し、西洋文化の自己理解の諸相を浮き彫りにする目的に即して、詩学・美学・心理学・言語学の領域にまたがる継承過程が明確になり、近代以降の受容における曲解・歪曲の特徴考察にまで拡大することができた。さらには、懸案の日欧文学・言語比較研究において具体的事象の検討をおこない一定の成果をみた。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) 図書 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 体験話法の機能について-二重の視点性の観点から-2012

    • 著者名/発表者名
      三瓶裕文
    • 雑誌名

      『エネルゲイア』(ドイツ文法理論研究会紀要)

      巻: 第37号 ページ: 1-16

    • NAID

      120006918758

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 倫理学の問題としての原発2012

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 雑誌名

      言語文化

      巻: 6号 ページ: 118-130

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] Thomasin von Zirklaere "Der Waelsche Gast"(イタリアの客人)についての一考察-中世の「イタリア人」が何故「ドイツ語」で詩作をしたのか-2011

    • 著者名/発表者名
      清水朗
    • 雑誌名

      一橋大学紀要『言語文化』

      巻: 48巻 ページ: 3-14

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 倫理学の問題としての原発2011

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 雑誌名

      一橋大学紀要『言語社会』

      巻: 第6号 ページ: 118-130

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Der sprachliche Wandel vom 16. Zum 17. Jahrhundert in Westeuropa und die Entstehung der Staatssprache2011

    • 著者名/発表者名
      清水朗
    • 雑誌名

      Hitotsubashi-Journal of Arts and Sciences

      巻: Vol.51, No.1 ページ: 47-51

    • NAID

      110008139727

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Thomasin von Zirklaere "Der Waelsche Gast"(イタリアの客人)についての一考察-中世の「イタリア人」が何故「ドイツ語」で詩作をしたのか-2011

    • 著者名/発表者名
      清水朗
    • 雑誌名

      言語文化

      巻: 48巻 ページ: 3-14

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 牧人の歌合戦2011

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 雑誌名

      谺

      巻: 64号 ページ: 2-5

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] Der sprachliche Wandel vom 16.zum 17.Jahrhundert in Westeuropa und die Entstehung der Staatssprache2010

    • 著者名/発表者名
      清水朗
    • 雑誌名

      Hitotsubaslu-Journal of Arts and Sciences

      巻: Vol.51 No.1 ページ: 47-51

    • NAID

      110008139727

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 「最初のシリア語キリスト教作家」バルダイサンの知的背景について2010

    • 著者名/発表者名
      戸田聡
    • 雑誌名

      西洋古典学研究

      巻: 第59券 ページ: 118-130

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ルネサンスの古典理解から2009

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 雑誌名

      ペディラヴィウムヘブライズムとヘレニズム研究

      巻: 61号 ページ: 10-19

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アリストテレス『詩学』カタルシス再考2009

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 雑誌名

      一橋大学紀要『言語文化』

      巻: 46巻 ページ: 95-107

    • NAID

      110007622971

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ルネサンス古典理解2009

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 雑誌名

      ペディラヴィウム ヘブライズムとヘレニズム研究 64

      ページ: 10-19

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zur Entstehung der 'Nation' und des 'Nationalismus' in Deutschland und Italien des 17. Jahrhunderts, im sozial-politischen und kulturell-sprachlichen Kontext in den beiden Laendern2009

    • 著者名/発表者名
      清水朗
    • 雑誌名

      Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences Vol. 50

      ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 「『言葉の力』をめぐる考察 第二次大戦直後の言語表現・言語批判2009

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 雑誌名

      思想(岩波書店) 2009年5号

      ページ: 42-66

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      久保哲司
    • 雑誌名

      共著『人と社会 つながりの再発見 コミュニケーションの変容』所収「感性と社会ベンヤミンの文学・芸術論に見るその関係」(彩流社)

      ページ: 159-197

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 指示詞の機能について-dieserとderを例に-2011

    • 著者名/発表者名
      三瓶裕文
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2011-10-15
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Darstellungen der innerseelischen Vorgangen durch Naturbeschreibungen bei Sappho und Manyoshu2011

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 学会等名
      日独修好150年記念立教国際コロキウム
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2011-09-19
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Darstellungen der innerseelischen Vorgangen durch Naturbeschreibungen bei Sappho und "Manyoshu"2011

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 学会等名
      日独修好150周年記念国際会議「日独文化交流史と異文化理解」
    • 発表場所
      立教大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-19
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Erlebte Rede als miterlebende Wiedergabe des Inneren einer Romanfigur2010

    • 著者名/発表者名
      三瓶裕文
    • 学会等名
      第12回国際ドイツ語学・文学学会ワルシャワ大会(招待講演)
    • 発表場所
      ワルシャワ大学
    • 年月日
      2010-08-02
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Erlebte Rede als miterlebende Wiedergabe des Inneren einer Romanfigur2010

    • 著者名/発表者名
      三瓶裕文
    • 学会等名
      第12回国際ドイツ語学・文学学会ワルシャワ大会
    • 発表場所
      ワルシャワ大学(ポーランド)(招待講演)
    • 年月日
      2010-08-02
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 西洋古典のドイツ語翻訳における曲解と歪曲2010

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 学会等名
      日本ヘルダー学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2010-06-20
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 心的近さ・直接的知覚を軸とする原理について2009

    • 著者名/発表者名
      三瓶裕文
    • 学会等名
      日本独文学会春季研究発表会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2009-05-31
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] ゾチオロギカ2012

    • 著者名/発表者名
      アドルノ/ホルクハイマー(三光長治、市村仁、藤野寛翻訳)
    • 総ページ数
      389
    • 出版者
      平凡社
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] ジェンダー表象の政治学2011

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子, 他
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 高校生と大学一年生のための倫理学講義2011

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] ジェンダー表象の政治学(共著) 世紀転換期の古代女人像2011

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      彩流社(所収)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 演劇インタラクティヴ日本×ドイツ2010

    • 著者名/発表者名
      尾方一郎, 他
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      早稲田大学出版部
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 自由への問い8生-生存・生き方・生命2010

    • 著者名/発表者名
      藤野寛, 他
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 自由への問い8.生一生存・生き方・生命(共著) 自由と暴力、あるいはく関係の暴力性>をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      岩波書店(所収)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 演劇インタラクティヴ日本×ドイツ(共著) 人形劇、日本とドイツの場合2010

    • 著者名/発表者名
      尾方一郎
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      早稲田大学出版部(所収)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考] 武村知子

    • URL

      http://www.melanchologia.org/

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi