• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケベックを中心とする仏語圏文学のトランスミグランスー移民作家受容の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520357
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学(英文学を除く)
研究機関阪南大学

研究代表者

真田 桂子  阪南大学, 流通学部, 教授 (60278752)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,619千円 (直接経費: 3,553千円、間接経費: 1,065千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,109千円 (直接経費: 853千円、間接経費: 255千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードケベック文学 / 仏語圏文学 / 移民作家 / トランスミグランス / 移動文学 / 統合政策 / アラブ系二世文学 / 移民問題 / 移民文学 / フランス文学 / アズズ・ベガッグ / ケベック / フランス / アラブ系二世 / ライシテ / インターカルチュラリズム / 仏語圏 / フランス語憲章 / 多文化共生 / 移民統合政策 / 比較研究
研究概要

本研究ではケベックを中心とする仏語圏文学における移民作家受容とトランスミグランスと呼ばれる移民文学の浸透についての比較研究を行った。その結果、ケベックでは「移動文学」l'ecriture migrante の興隆に見られるように移民作家の受容は先進的な状況にあるが、フランスでは植民地主義の影響と複雑な「移民問題」を背景に移民作家の受容はいまだ発展途上の段階にあった。しかし2012年のフランス初の「移動文学作家事典」の刊行に見られるように、l'ecriture migranteはまさにグローバル化を象徴する文学として欧州にも波及し、社会や文学全般に浸透し影響を及ぼしていることが明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2013 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2014 2013 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] ケベックにおける『移動文学』の浸透と波及―『フランス移動文学作家事典1981-2012』の刊行をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      真田桂子
    • 雑誌名

      阪南論集・人文自然科学編(阪南大学学会)

      巻: 第49巻2号 ページ: 81-93

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ケベックにおける「移動文学」の浸透と波及―『フランス移動文学作家事典1981-2011』の刊行をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      真田桂子
    • 雑誌名

      阪南論集

      巻: 49巻2号 ページ: 81-93

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] フランスのアラブ系二世文学に見るアイデンティティの「隔たり」と克服―アズズ・ベガッグの自伝的小説にそいながら―2012

    • 著者名/発表者名
      真田桂子
    • 雑誌名

      阪南論集・人文自然科学編(阪南大学学会)

      巻: 47巻2号 ページ: 17-25

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ジャック・ブローにおける内的流浪と記憶2012

    • 著者名/発表者名
      真田桂子
    • 雑誌名

      カナダ文学研究(日本カナダ文学会)

      巻: 第20号 ページ: 39-48

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フランスのアラブ系二世文学に見るアイデンティティの「隔たり」と克服-アズズ・ベガッグの自伝的小説にそいながら2012

    • 著者名/発表者名
      真田桂子
    • 雑誌名

      阪南論集

      巻: 47巻2号 ページ: 17-25

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] ジャック・ブローにおける内的流浪と記憶2012

    • 著者名/発表者名
      真田桂子
    • 雑誌名

      カナダ文学研究

      巻: 20号 ページ: 39-48

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フランスのアラブ系二世文学に見るアイデンティティの「隔たり」と克服--アズズ・ベガッグの自伝的小説にそいながら--2012

    • 著者名/発表者名
      真田桂子
    • 雑誌名

      阪南論集

      巻: Vol47, No.2 ページ: 17-25

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] Littérature et révolte chez les écrivains asiatiques d'expression française, Ying Chen et Aki Shimazaki2009

    • 著者名/発表者名
      Keiko SANADA
    • 雑誌名

      Faire vivre les identités francophones, Les Actes du XII Congrès mondial de la FIPF de Québec 2008, Dialogues et Cultures(国際フランス語教授連盟2008年度世界大会論文集)

      巻: No.55 Tome 3< Enjeux pédagogiques et didactiques> ページ: 889-895

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Litterature et revolte chez les ecrivains asiatiques d'expression francaise, Ying Chen et Aki Shimazaki2009

    • 著者名/発表者名
      Keiko SANADA
    • 雑誌名

      Faire vivre les identites francophones, Les Actes du XII Congres mondial de la FIPF de Quebec 2008, Dialogues et Cultures, No.55 Jacques Cortes et d'autres, Tome 3, <Enjeux pedagogiques et didactiques>, Paris, France, (FIPF=Federation International des Professeurs de Francais)

      巻: No.55 Tome 3 ページ: 889-895

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 論題「〈移動文学〉の浸透とフランス語圏の変容―移民作家受容の比較的見地から2014

    • 著者名/発表者名
      真田桂子
    • 学会等名
      第4回合同生活圏研究会『移動とアイデンティティ:「移民文学」とトランスローカルな経験の諸相』
    • 発表場所
      大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター(頭脳循環プログラム「EU域内外におけるトランスローカルな都市ネットワークに基づく合同生活圏の再構築」主催)
    • 年月日
      2014-02-22
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] (学会ワークショップ・コーディネーター兼報告者)、論題「『国民文学』から『移動文学』へ:ケベック文学の多元化とその波及」2013

    • 著者名/発表者名
      真田桂子
    • 学会等名
      日本ベルギー研究会との共催ワークショップ『ケベックとベルギー:フランス語圏の多元社会―言語、政治、文学』、日本ケベック学会全国大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2013-10-12
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] ジャック・ブローにおける内的流浪と記憶2012

    • 著者名/発表者名
      真田桂子
    • 学会等名
      日本カナダ文学会30周年記念シンポジウム1『移動と記憶:展望フランス語圏カナダ文学』におけるパネラー
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2012-07-29
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フランスのアラブ系二世文学とその受容-Azouz Begagの事例を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      真田桂子
    • 学会等名
      日本フランス語教育学会2012年度春季大会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2012-06-02
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 岐路に立つケベックと新しい統合の模索-文化的寛容性めぐる議論の反響と受容の比較検証から-2011

    • 著者名/発表者名
      真田桂子
    • 学会等名
      日本カナダ学会関西支部会・関西ケベック研究会合同研究会
    • 発表場所
      大阪学院大学
    • 年月日
      2011-02-16
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 岐路に立つケベックと新しい統合の模索―文化的寛容性をめぐる議論の反響と受容の比較検証にそいながら2011

    • 著者名/発表者名
      真田桂子
    • 学会等名
      日本カナダ学会関西支部会・関西ケベック研究会合同研究会
    • 発表場所
      大阪学院大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 《La francisation 《hybride》, la triangulation linguistique au Quebec et les enjeux du plurilinguisme》, Keiko SANADA Table Ronde : Enjeux du plurilinguisme dans le monde francophone2010

    • 著者名/発表者名
      Keiko SANADA
    • 学会等名
      Colloque International, Plurilinguisme et pluriculturalisme : l'enseignement du francais en Asie de l'Est et dans le monde SJDF (=Societe Japonaise de Didactique du Francais)
    • 発表場所
      Universite de Kyoto
    • 年月日
      2010-11-06
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] « La francisation « hybride », la triangulation linguistique au Québec et les enjeux du plurilinguisme », Table Ronde : Enjeux du plurilinguisme dans le monde francophone2009

    • 著者名/発表者名
      Keiko SANADA
    • 学会等名
      Colloque International, Plurilinguisme et pluriculturalisme : l'enseignement du français en Asie de l'Est et dans le monde /Université de Kyoto
    • 年月日
      2009-11-06
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フランスのアラブ系二世文学とその受容―Azouz Begag の事例を中心に

    • 著者名/発表者名
      真田桂子
    • 学会等名
      日本フランス語教育学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] ジャック・ブローにおける内的流浪と記憶

    • 著者名/発表者名
      真田桂子
    • 学会等名
      日本カナダ学会、30周年記念シンポジウム「移動と記憶:展望フランス語圏カナダ文学」
    • 発表場所
      明治大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「国民文学」から「移動文学」へ:ケベック文学の多元化とその波及

    • 著者名/発表者名
      真田桂子
    • 学会等名
      日本ケベック学会、ワークショップ「ケベックとベルギー:フランス語圏の多元社会―言語、政治、文学」
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 〈移動文学〉の浸透とフランス語圏の変容ー移民作家受容の比較的見地から

    • 著者名/発表者名
      真田桂子
    • 学会等名
      大阪市立大学大学院文学研究科都市文化センター、頭脳循環プログラム、第4回合同生活圏研究会「移動とアイデンティティ:〈移民文学〉とトランスローカルな経験の諸相」
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi