研究課題/領域番号 |
21520388
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
各国文学・文学論
|
研究機関 | 大手前大学 |
研究代表者 |
上垣外 憲一 大手前大学, 総合文化学部, 教授 (50120332)
|
研究分担者 |
稲賀 繁美 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40203195)
塚原 東吾 神戸大学, 国際文化学部, 教授 (80266353)
劉 建輝 国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (00321620)
川尻 文彦 愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (20299001)
|
研究協力者 |
馮 天瑜 武漢大学, 伝統文化研究所, 教授
孫 建軍 北京大学, 日本語学部, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 文久年間 / 文化交流 / 概念史 / 翻訳語彙 / 勝海舟 / 海軍 / 国際法 / 蕃書調所 / ポサドニック号事件 / 西周 / 洋務運動 / 千歳丸上海行 / 海軍操練所 / 化学用語翻訳 / 宣教師翻訳事業 / 蕃書調書 / 千歳丸 / 富士登山 / 日本美術品の輸出 / 英和辞典、英華辞典 / 日本美術品の輪出 |
研究概要 |
文久年間に各方面での文化変動が生じた原因として、文久元年のロシア艦対馬占領事件が極めて大きい。文久年間の概念史における大きな変化あくまでも海軍建設を中心としての変動であり、海軍建設に必要な学問、自然科学、軍事科学、国際法、外国語学等々はその刺激によってこの時期急速に発展したのである。 個別の成果としては、ポサドニック号事件に際して勝海舟が深く関与し、これが、彼が幕末の外交問題で重要な役割を果たすきっかけとなったことがほぼ解明されたことをあげたい。
|