• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ語史における開始相表現の変化

研究課題

研究課題/領域番号 21520428
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東京大学

研究代表者

重藤 実  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80126078)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードドイツ語史 / アスペクト / 言語類型論 / 開始相 / データベース
研究概要

ドイツ語史における開始相表現の用例を収集し整理してみると、様々な動詞が用いられてきたことが明らかとなる。特にwerden/beginnen/kommenは比較的多く用いられてきたが、gehenは開始相表現にはあまり用いられなかった。このような特徴は、言語類型として記述可能だと思われる。またwerdenの用法の変化などは、言語類型の変化として記述することが十分可能だと思われる。しかし言語類型の変化の理論の確立のためには、さらなる研究が必要である。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Origoverschiebung bei'kommen'und'gehen'im heutigen Deutsch und im Mittelhochdeutschen2010

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shigeto
    • 雑誌名

      Grammatik und sprachliches Handeln(hrsg.von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik)

      ページ: 90-96

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] werden' als Bezeichnung der Inchoativitat2011

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shigeto
    • 学会等名
      日本独文学会第39回語学ゼミナール
    • 発表場所
      コープイン京都
    • 年月日
      2011-08-29
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 'werden' als Bezeichnung der Inchoativitat2011

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shigeto
    • 学会等名
      日本独文学会第39回語学ゼミナール
    • 発表場所
      コープイン京都
    • 年月日
      2011-08-29
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Inchoativitat und Genitiv2010

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shigeto
    • 学会等名
      日本独文学会第38回語学ゼミナール
    • 発表場所
      IPC生産性国際交流センター
    • 年月日
      2010-08-29
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi