研究課題/領域番号 |
21520447
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 山口県立大学 |
研究代表者 |
林 ひょん情 山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (30412290)
|
研究分担者 |
玉岡 賀津雄 名古屋大学, 大学院・国際言語文化研究, 教授 (70227263)
宮岡 弥生 広島経済大学, 経済学部, 教授 (10351975)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 社会言語学 / 対照言語学 / 呼称語 / 述語待遇表現 / 共起関係 / 容認生判断 / 性格特性 / EI(Emotional Intelligence) / 容認性判断 |
研究概要 |
本研究の目的は、日本語と韓国語の呼称語と述語表現の多様な共起関係に対する容認性判断に及ぼす個人の性格特性の影響を明らかにすることである。研究の結果、日本語と韓国語の呼称と述語表現の共起関係は、場面と相手によって流動的であることが分かった。また、WLELS(Wong and Law Emotional Intelligence Scale)を用いて性格特性の影響を調べた結果、性格特性は述語表現より呼称語の選択においてより強く影響を及ぼしていることが分かった。
|