研究課題/領域番号 |
21520458
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 美作大学 |
研究代表者 |
桐生 和幸 美作大学, 生活科学部, 教授 (30310824)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 危機言語の記述 / 辞書 / 言語活性化 / 言語学 / 国際研究者交流 / メチェ語 / 文法記述 / 言語保存と再興 / ネパール:インド |
研究概要 |
ネパール東部ジャパ郡で話されている危機言語のひとつメチェ語(チベット=ビルマ語ボド・ガロ語支)について、将来の言語活性化を念頭においた記述研究を行い、物語の書きお越しおよび文法分析を行い、特に動詞複合についてまとめた。6千語強の語彙を含む辞書を刊行した。その他、メチェ語とボド語の比較をまとめた。また、紙芝居を用いたメチェ語活性化活動の言語意識への影響を調査したが、継続的な活用には読み手の文字教育など問題点が明らかになった。
|