• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文字史・表記史的現象としての書体・書風に関する基礎的実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関大阪大学 (2012-2013)
神戸大学 (2009-2011)

研究代表者

矢田 勉  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (20262058)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード書風 / 書体 / 教養度 / 階層性 / 複線性 / 書風史 / 書体史 / 平仮名史 / 表記規範 / 表記習慣 / 文字・表記史記述 / 書記習慣 / 書記範疇 / 表記史方法論 / 書記体の分類 / 書記の分類
研究概要

本研究計画では、中世文書を中心とした文書資料群・古写本類や近世自筆稿本類を中心とした典籍資料群を、書風・書体の共通性の観点から再整理したうえで、それぞれの書記史的特徴を観察し直した。その結果、国語文字・表記史の最大の特徴である複線性が、社会的な教養度の階層性に応じて保持されていたこと、即ち、いろは歌書写の一字一音的な平仮名事態による初歩的書記に始まり、教養度の上昇とともに段階的に多くの書記様式を併用できるようになることが前近代国語書記の特質であり、国語文字・表記史の通史的記述に欠くことの出来ない観点であることを明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2014 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 近世・近代間における口頭語の表記体選択意識の変化2014

    • 著者名/発表者名
      矢田勉
    • 雑誌名

      国語文字史の研究

      巻: 14号(掲載予定)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 十一世紀中頃における平仮名字体―実用的資料と美的資料との連関について―2013

    • 著者名/発表者名
      矢田勉
    • 雑誌名

      語文

      巻: 100・101輯 ページ: 23-37

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 十一世紀中頃における平仮名字体―実用的資料と美的資料との連関について―2013

    • 著者名/発表者名
      矢田 勉
    • 雑誌名

      語文

      巻: 100・101 ページ: 23-37

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 表記体間の干渉と新表記体の創出―候文の成立に対する仮名文書の関与について―2011

    • 著者名/発表者名
      矢田勉
    • 雑誌名

      文学

      巻: vol12-3 ページ: 76-92

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 表記体間の干渉と新表記体の創出2011

    • 著者名/発表者名
      矢田勉
    • 雑誌名

      文学

      巻: 12-3 ページ: 76-92

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 表記特有表現としてのメモ体―非陳述的書記体の沿革―2010

    • 著者名/発表者名
      矢田勉
    • 雑誌名

      古典語研究の焦点(武蔵野書院)

      ページ: 771-787

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 近世における漢字研究の方法2010

    • 著者名/発表者名
      矢田勉
    • 雑誌名

      神戸大学文学部紀要

      巻: 37号 ページ: 1-17

    • NAID

      110007518652

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 表記史的現象としての表記習慣―東大寺文書の「着到」を例として―2010

    • 著者名/発表者名
      矢田勉
    • 雑誌名

      国文論叢

      巻: 43号 ページ: 12-29

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 表記史的現象としての表記習慣-東大寺文書の「着到」を例として-2010

    • 著者名/発表者名
      矢田勉
    • 雑誌名

      国文論叢

      巻: 43 ページ: 12-29

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書記特有表現としてのメモ体-非陳述的書記体の沿革-2010

    • 著者名/発表者名
      矢田勉
    • 雑誌名

      古典語研究の焦点

      ページ: 771-788

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 日本語表記の構造概説2014

    • 著者名/発表者名
      矢田勉
    • 学会等名
      UG2013チュートリアルを日本語で聞く会
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 国語文字・表記の通史的記述の方法2013

    • 著者名/発表者名
      矢田勉
    • 学会等名
      大阪大学国語国文学会
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 手紙―国語文字・表記史の観点から2013

    • 著者名/発表者名
      矢田勉
    • 学会等名
      東京大学国語国文学会
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] An Introduction to the Structure of the Japanese Writing System2013

    • 著者名/発表者名
      矢田勉
    • 学会等名
      eX Users Group conference2013
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 文字・表記史叙述の方法2013

    • 著者名/発表者名
      矢田勉
    • 学会等名
      日本語学会2013年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 異体仮名併用の表記史的解釈2010

    • 著者名/発表者名
      矢田勉
    • 学会等名
      国立国語研究所・共同研究プロジェクト「仮名写本による文字・表記の史的研究」第1回研究会議
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 手紙―文字・表記史の観点から

    • 著者名/発表者名
      矢田 勉
    • 学会等名
      東京大学国語国文学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2012 実績報告書
  • [学会発表] 文字・表記史叙述の方法

    • 著者名/発表者名
      矢田 勉
    • 学会等名
      日本語学会2013年度秋季大会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 国語文字・表記の通史的記述の方法

    • 著者名/発表者名
      矢田 勉
    • 学会等名
      大阪大学国語国文学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 国語文字・表記史の研究2012

    • 著者名/発表者名
      矢田勉
    • 総ページ数
      840
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi