• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代の敬語使用の諸相

研究課題

研究課題/領域番号 21520483
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関日本大学

研究代表者

荻野 綱男  日本大学, 文理学部, 教授 (00111443)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード敬語 / WWW調査 / 使用と実態 / 使い分け / 社会人
研究概要

現代の敬語において,調査として行われてきた敬語に影響を及ぼすウチソト・上下・親疎などを考慮した質問文のほか,敬語の使用に影響する要因があるかなど、敬語に関わる調査をいくつかおこなった。また,調査方法として敬語調査にWWW調査は有用かについても調査している。結果としては,敬語の使用にはウチソト・上下・親疎のほかに相手の性別や外見も話し手の敬語選択に影響しているものの,大きな要因にはならなかった。しかしながら,敬語について影響する意識は年代,性別,職業,学歴によって大きく異なることがわかった。WWW調査の有用性については,被調査者の居住地や職業,志向性,および嗜好性に偏りが多い。故に,そのWWW調査における偏向性を十分に理解した上で敬語調査に運用すべきだと考える。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 私が勧めるこの一冊『国立国語研究所報告11敬語と敬語意識』2011

    • 著者名/発表者名
      荻野綱男
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: Vol.30, No.2 ページ: 74-78

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ITコミュニケーションから見る日本語の将来2011

    • 著者名/発表者名
      荻野綱男
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: Vol.16, No.5 ページ: 104-107

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 研究がうまくいくとき,いかないとき2010

    • 著者名/発表者名
      荻野綱男
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: Vol.29, No.2 ページ: 33-33

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日本語学の見地からデータ収集の過去100年と未来100年を考える2010

    • 著者名/発表者名
      荻野綱男
    • 雑誌名

      第8回韓国日本学連合会国際学術大会予稿集

      ページ: 21-25

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 敬語の丁寧さの3次元数量化2011

    • 著者名/発表者名
      荻野綱男
    • 学会等名
      日本語学会2011年度春季大会予稿集
    • 年月日
      2011-05-29
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 敬語の丁寧さの3次元数量化2011

    • 著者名/発表者名
      荻野綱男
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2011-05-29
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 計量国語学事典2009

    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi