• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語方言における間投表現の使用の様相に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520490
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

井上 文子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 時空間変異研究系, 准教授 (90263186)

研究分担者 熊谷 康雄  国立国語研究所, 時空間変異研究系, 准教授 (30215016)
三井 はるみ  国立国語研究所, 理論・構造研究系, 助教 (50219672)
井上 優  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語対照研究系, 教授 (30213177)
連携研究者 井上 優  麗澤大学, 外国語学部, 教授 (30213177)
熊谷 智子  東京女子大学, 現代文化学部, 教授 (40207816)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード間投助詞 / 間投詞 / 談話資料 / 地域差 / 世代差
研究概要

間投表現(間投詞・間投助詞)は、方言によって多様な形態的な変異が見られる。間投表現に関して特徴的な重点地域を選定し、高年層・若年層の方言談話の収録調査を実施した。収録した談話は、文字化・共通語訳・注記付与をおこない、言語データとして利用できるように整備した。新規に収録した談話データと既存の談話資料を活用して、間投表現の形式を整理し、その地理的分布を概観し、実際の談話に現れた間投表現の使用状況・頻度・機能などについて分析を試みた。また、世代間・方言間の比較をおこなった。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi