• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語の多様性に対する普遍文法理論の妥当性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21520507
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関大阪大学

研究代表者

大庭 幸男  大阪大学, 文学研究科, 教授 (90108259)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード普遍文法理論 / WH疑問文 / 問い返しの疑問文 / 多重WH疑問文 / 局所性 / WH-疑問文 / 普遍方法理論
研究概要

本研究では、普遍文法理論の妥当性を検証するために、さまざまな言語における「純粋のWH疑問文」「問い返しの疑問文」や「多重WH疑問文」について調査研究した。まず、本研究の基盤となる理論的な枠組みを吸収し、この枠組みで上記の疑問文の先行研究を検討した。次に、これらの疑問文に関して、タイプの異なる言語のデータを収集し、さらに、普遍文法理論でこれらのデータを説明するには、より細かなシステム(たとえば、複数のパラメターなど)が必要であることを指摘した。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 英語の同族目的語構文の特異性について2011

    • 著者名/発表者名
      大庭幸男
    • 雑誌名

      待兼山論叢

      巻: 45巻 ページ: 95-118

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 結果構文の動詞と結果述語の意味特性について2010

    • 著者名/発表者名
      大庭幸男
    • 雑誌名

      玉井障教授定年退官記念論文集

      ページ: 127-188

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] ことばとこころの探究2012

    • 著者名/発表者名
      大橋浩
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 英語構文を探求する2011

    • 著者名/発表者名
      大庭幸男
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      英宝社
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 意味と形式のはざま2011

    • 著者名/発表者名
      大庭幸男
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      英宝社
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 英語構文を探究する2011

    • 著者名/発表者名
      大庭幸男
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考] ホームページアドレス

    • URL

      http://www.let.osaka-u.ac.jp/eigogaku/index.html

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi