研究課題/領域番号 |
21520533
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
副島 健治 富山大学, 留学生センター, 教授 (80341618)
|
研究協力者 |
北岡 千夏 大阪大学, 外国語学部, 非常勤講師
鈴木 寛子 東北大学, 高等教育開発推進センター, 非常勤講師
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 教育工学 / 教材 / 教育メディア / 北方領土 / 独立行政法人北方領土問題対策協会 / 北方四島交流事業日本語講師派遣事業 / 日本語教育 / 教材開発 / ロシア人居住者 / 北方領土問題対策協会 / ビザなし交流 / ロシア人レジデンス / 日本語教科書 / 北方領土問題 |
研究概要 |
周知の通り、日本とロシアとの間に、いわゆる「北方領土問題」という大きな問題が存在する。そのロシア(旧ソビエト連邦)の実効支配が続く「北方領土」の地において、ロシア人島民を対象とする日本語教育が、これまで実施されてきた。 本研究は、そこでの日本語教育の状況を調査、分析し、あり得べき日本語教育のファクターを構築して、実際に使用する日本語教科書を開発するというものであり、研究期間内においてほぼ達成された。 この教科書は、2011年度からの当地での教育実践に用いられている。
|