研究課題/領域番号 |
21520551
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
山岡 政紀 創価大学, 文学部, 教授 (80220234)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 機能シラバス / 発話機能 / コミュニカティブ・アプローチ / 日中対照 / 語用論的条件 / 策動 / 表出 / 演述 |
研究概要 |
日本語・中国語の会話例として、映画・テレビドラマのシナリオをOCRにより大量に電子テキスト化した。これに対して、李奇楠北京大学副教授の協力を得て、発話機能(依頼、陳述等)のラべリングを行い、「発話機能ラベリング付き日中会話コーパス」として、CD-ROM化した。これを分析した結果、日中両語における発話機能の共通性が確認できた。これらの成果を発表する機関として、日本語コミュニケーション研究会を創設し、その成果を論集として発刊し、公表した。
|