• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誤用例の文脈分析に依拠した上級作文教材-日中両国語パラレルコーパスの活用

研究課題

研究課題/領域番号 21520570
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関金沢大学

研究代表者

大瀧 幸子 (大滝 幸子)  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90213751)

研究分担者 加藤 和夫  金沢大学, 歴史言語文化学, 教授 (60137015)
深澤 のぞみ  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (60313590)
王 亜新  東洋大学, 社会学部, 教授 (30287552)
朱 継征  新潟大学, 人文社会教育科学系, 教授 (20313497)
三浦 香苗  金沢大学, 留学生センター, 教授 (50239175)
連携研究者 宇佐美 洋  独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育基盤情報センター, グループ長 (40293245)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード第二言語習得理論 / 誤用分析 / パラレルコーパス / 学習者コーパス / 中間言語 / 文体教育 / 上級作文教材 / 上級外国語教材
研究概要

研究期間内に教室中国語用に作成した教材は、以下のとおりである。(1)ネット上の文体教材1種:口語体・書面体・文語体で同一内容を記述することで、文体差を習得させる(2)パラレルコーパス二種類:正文コーパスは用例検索による類義語の対照分析に、学習者コーパスは中間言語の在り方を分析する卒業論文用教材として用いる(2)市販のテキスト1冊:初級から中級への段階:日本語訳を離れて構文説明から作文の上達を図る。また、科研代表者や研究分担者、海外研究協力者が研究課題と類似テーマで『応用言語学研究論集』2冊を上梓した。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (7件)

  • [雑誌論文] 日本語と中国語における名詞述語文の数値的統計の試み2012

    • 著者名/発表者名
      王亜新
    • 雑誌名

      応用言語学研究論集

      巻: 第5輯 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日本語教育におけるスピーチ指導の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      深澤のぞみ
    • 雑誌名

      応用言語学研究論集

      巻: 第5輯 ページ: 16-42

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 副詞"再"と"又"について2012

    • 著者名/発表者名
      朱継征
    • 雑誌名

      応用言語学研究論集

      ページ: 43-59

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 文体習得用ネット教材の作成2012

    • 著者名/発表者名
      大滝幸子
    • 雑誌名

      応用言語学研究論集

      ページ: 72-80

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 副詞"再"と"又"について(その1)2012

    • 著者名/発表者名
      朱継征
    • 雑誌名

      応用言語学研究論集

      巻: 第5輯 ページ: 43-59

    • NAID

      120004462504

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国語中級作文教育のためのアプリケーション設計2010

    • 著者名/発表者名
      大滝幸子
    • 雑誌名

      応用言語学研究論集

      巻: 第4輯 ページ: 99-104

    • NAID

      120005478709

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] VA結構, VdeA結構, AdeV結構的認知方式,与日語唯一結構A+詞尾+V2011

    • 著者名/発表者名
      大滝幸子
    • 学会等名
      ≪語法修辞講話≫発表60周年学術研討会
    • 発表場所
      天津外国語大学
    • 年月日
      2011-10-15
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] VA結構、VdeA結構、AdeV結構的認知方式,与日語唯一結構A+詞尾+V2011

    • 著者名/発表者名
      大滝幸子
    • 学会等名
      《語法修辞講話》発表60周年学術研討会
    • 発表場所
      中国天津外国語大学
    • 年月日
      2011-10-15
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 時制与時態2010

    • 著者名/発表者名
      大滝幸子
    • 学会等名
      第二届対日漢語教学国際検討会
    • 発表場所
      北京師範大学京師大度(中華人民共和国)
    • 年月日
      2010-08-17
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 大規模コーパスの利用方法2010

    • 著者名/発表者名
      三浦香苗
    • 学会等名
      日本中国学会北陸支部例会 (科研グループ)
    • 発表場所
      石川四高記念文化交流会館 (石川県)
    • 年月日
      2010-03-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] パラレルコーパスを用いた日中対照研究と教育の事例分析2010

    • 著者名/発表者名
      大滝幸子
    • 学会等名
      日本中国学会北陸支部例会
    • 発表場所
      石川四高記念文化交会館 (石川県)
    • 年月日
      2010-03-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 中国語の構文2011

    • 著者名/発表者名
      王亜新
    • 総ページ数
      383
    • 出版者
      アルク
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [備考] 文体教材用HP

    • URL

      http://moodle.kepnet.co.jp/kyozai/login/index.php

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] 学習者コーパス作成用HP(パスワード設定)

    • URL

      http://eden.nightbird.jp/db/

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] 文体ネット教材(授業利用)

    • URL

      http://moodle.kepnet.co.jp/kyozai/login/index.php

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考] 学習者コーパス作成webページ(password制限)

    • URL

      http://eden.nightbird.jp/db/

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考] 文体教育用教材(学内)

    • URL

      http://moodle.kepnet.co.jp/kyozai/login/index.php

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考] Dataベース増量用(学内)

    • URL

      http://eden.nightbird.jp/db/

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://web.kanazawa-u.ac.jp/~chinese/mysite3/index.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi