研究課題/領域番号 |
21520570
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
大瀧 幸子 (大滝 幸子) 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90213751)
|
研究分担者 |
加藤 和夫 金沢大学, 歴史言語文化学, 教授 (60137015)
深澤 のぞみ 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (60313590)
王 亜新 東洋大学, 社会学部, 教授 (30287552)
朱 継征 新潟大学, 人文社会教育科学系, 教授 (20313497)
三浦 香苗 金沢大学, 留学生センター, 教授 (50239175)
|
連携研究者 |
宇佐美 洋 独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育基盤情報センター, グループ長 (40293245)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 第二言語習得理論 / 誤用分析 / パラレルコーパス / 学習者コーパス / 中間言語 / 文体教育 / 上級作文教材 / 上級外国語教材 |
研究概要 |
研究期間内に教室中国語用に作成した教材は、以下のとおりである。(1)ネット上の文体教材1種:口語体・書面体・文語体で同一内容を記述することで、文体差を習得させる(2)パラレルコーパス二種類:正文コーパスは用例検索による類義語の対照分析に、学習者コーパスは中間言語の在り方を分析する卒業論文用教材として用いる(2)市販のテキスト1冊:初級から中級への段階:日本語訳を離れて構文説明から作文の上達を図る。また、科研代表者や研究分担者、海外研究協力者が研究課題と類似テーマで『応用言語学研究論集』2冊を上梓した。
|