研究課題/領域番号 |
21520586
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
稲垣 スーチン 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (50405354)
|
研究分担者 |
稲垣 俊史 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (00316019)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 教授法 / 多読 / カリキュラム |
研究概要 |
大学における多読を取り入れた授業が、学生の英語力にどのような効果をもたらすかを調査した。その結果、(a) 1学期間の多読により全般的英語習熟度が上がること、(b)その伸びは読解のみならず聴解や文法にも及ぶこと、(c)さらに1学期間(通年)多読を続ければ、1学期目の伸びが維持されること、(d) 1学期間多読を行ったクラスは行わなかったクラスより英語力の伸びが大きいこと、(e) 1学期間の多読により読みの流暢さが高まること、が示された。これらの結果から、大学レベルにおける英語多読の効果が実証されたと言える。
|