研究課題/領域番号 |
21520640
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
佐藤 久美子 玉川大学, リベラルアーツ学部, 教授 (60154043)
|
研究分担者 |
梶川 祥世 玉川大学, リベラルアーツ学部, 准教授 (70384724)
庭野 賀津子 東北福祉大学, 総合福祉学部, 准教授 (30458202)
|
連携研究者 |
皆川 泰代 慶應義塾大学, 社会学研究科, 特任准教授 (90521732)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 早期英語教育 / 小学校英語 / 音声発達 / 絵本 / 語彙発達 / 学習 / 絵本の読み聞かせ / 言語音声の発達 / 母子相互作用 / 教師と児童 / インタラクション |
研究概要 |
第1に、英語の絵本の読解力に優れた子どもは、英単語の音のみならず、読み手の声の調子、絵、背景的知識、推測力など様々な学習方略を使い、内容を統合的に理解する過程が明らかになった。一方、読解力が弱い子どもは、絵にのみ集中する傾向があり、他の読解方略を有効に使うことができない、という特徴を明らかにした。 第2に、母親と子どもの対話を分析し、発話力の高い子どもの母親は応答タイミングが早く、発話時間が短く、話しかける時はゆっくりと話すという特徴を見出した。こうした読み方が、子どもの理解力を促進することが解明された。
|